雲南市立海潮小学校

今日の給食(10月6日〈月〉)

2025年10月06日

今日のメニューは、
・いわしのかば焼き
・ネバネバ野菜のおかか和え
・月見汁
・お月見だんご

たっぷりのゴマがまぶされた「いわしのかば焼き」。ゴマの香ばしさと生姜の香りが相まった甘辛さでごはんが進みました(^_-)-☆
モロヘイヤ、オクラがふんだんに使われた「ネバネバ野菜のおかか和え」。ネバネバ野菜にキャベツ、ニンジンの歯ごたえ、そしておかかの風味で体が元気になるようなメニューでした(^^♪
こんにゃく、大根、こんにゃく、ニンジンという根野菜に鶏肉、しいたけ、豆腐、大根葉など具だくさんの「月見汁」。煮干し出汁の味でホッとするおいしさでした(*^^)v
今日は「お月見だんご」のデザート付き! 最後においしそうに食べていました!(^^)!

ごちそうさまでした(*^^*)

第36回「うしおまつり」で『海潮盆踊り』披露・・・!

2025年10月06日

昨日「第36回 うしおまつり」が開催されました。
小学校の駐車場は満車になるほどの盛況ぶりで、出店もたくさん出ていて多くの方々が来校されていました(^^♪

午後からの【芸能フェスティバル】コーナーで、子どもたちの有志が「海潮盆踊り」に参加しました。
たくさんの来場者の前でも、練習の成果を発揮して、盆踊り保存会の方々といっしょに堂々と楽しそうに踊っていました(^_-)-☆
 

今日の給食(10月2日〈木〉・3日〈金〉)

2025年10月03日

2日(木)のメニューは、
・キャベツ入り平つくね
・切干大根のごま酢和え
・かぼちゃのみそ汁

昨日(2日〈木〉)は終日留守にしていたので、給食を食べることができませんでした。
写真を撮ってくれた職員に聞いたところ、、、
「キャベツの平つくね」は見た目が薄い色だったけど、味付けはしっかりしていてごはんが進んだそうです。
また、「かぼちゃのみそ汁」は、かぼちゃの甘さが相まって一層おいしいみそ汁になったとのことでした(^_-)-☆

 
今日のメニューは、
・鶏肉の塩こうじ焼き
・さつまいもサラダ
・わかめと豆腐のみそ汁

「鶏肉の塩こうじ焼き」は、生姜と塩こうじの味と香りで、柔らかく焼けていて、おいしくいただきました(^^♪
「さつまいもサラダ」は、大きくスライスされたたくさんのさつまいもにツナ、キュウリ、コーンが和えてあり食べ応えがありました(^_-)-☆
豆腐、わかめがたっぷり入った「わかめと豆腐のみそ汁」。満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

『盆踊り』の練習(海潮まつりに向けて)

2025年10月03日

10月5日に開催される『海潮まつり』。そのプログラムの中で予定されている「盆踊り」の練習会を行いました。
練習会は2回計画しています。1回目は1・2年生、2回目は全校です。

先週のところで、今年も地域の方にお世話になり1・2年生の練習会をしました。
1年生にとっては初めて見る盆踊りです。

最初にあいさつをした後、踊っている様子を見せてもらいました。
それを見ながら、自分なりにふりつけをあわせてみます。
2年生の中には踊りを見ながら昨年のことを思い出している子どもたちもいましたが、1年生にとっては初めて見る・踊る「海潮地区の盆おどり」。ニコニコしながら参加している様子が印象的でした。

最後には、本番と同じように「歌い手さん」に歌ってもらいながら輪になって踊りました。

そして昨日は、全校での練習会をしました。
子どもたちからは「楽しかった~!」という感想が聞かれ、地域に伝わる「伝統」を引き継ぐすてきな時間となりました。



↓1・2年生の練習の様子


↓全校でも大きな輪になって踊りました

『夢発見ウィーク』(^^)/

2025年10月02日

10月1日~3日の間、大東中学校から本校の卒業生2人が「夢発見ウィーク」として職場体験活動に来ています(本校の卒業生ですが、小学時代に2人が過ごした校舎とは違うので初めての学校に来た気持ちなのかもしれません(^^;) )。

この3日間、大東中学校3年生は雲南市内のいろいろな事業所に赴き職場体験活動を行っています。
基本的に本人が体験したい職場を決めて、事前にそこに連絡し了解を取ってからの活動だと聞いています。

この3日間で、すべての学年の子どもたちと関わったり(1日(水):1・2年 2日(木):3・4年 3日(金):5・6年)、学校という職場の仕事を知ったり、職員の作業の手伝いをしてくれたりしながら「小学校」という職場の体験を積んでいきます。

昨日は、1時間目に私と懇談した後、1・2年生といっしょに過ごしていました。そして、全校でいっしょにランチルームで食べる給食の時には、全員の前で堂々と自己紹介をしてくれました。
今日は3・4年生といっしょに過ごしています。
中学生のお姉さんといっしょに過ごす子どもたちのうれしそうな笑顔が印象的でした。
自分が小学生だった時とは違う立場で小学校という職場を知り、経験の引き出しを増やしていってほしいと思います(^^)/