雲南市立海潮小学校

田車押し(5年生)

2025年07月09日

5年生が、先日作った「案山子」をかかえて田車押しに出かけました。
田車押しには、田んぼに生えた雑草の根を切って除草することと土に空気を混ぜて稲の発育を良くするという2つの効果があるとされています。

この日、地域の方からお話を聞いた後、手本を見せていただいてから実際にとりかかってみました。
手で地面を掻きながら進みますが、想像以上に重かったみたいで、途中で田車がめり込んだり足もはまり込んだりして前に進むのが大変な重労働だということを体感したようでした。
田車押しの後、残った雑草を手で取りました。

その後、自分たちが作った「案山子」を取り付けていただきました。

9月には、稲刈りをしたときに結ぶ「より苗」を作ります。
いよいよ稲刈りが待っています。
 

今日の給食(7月8日〈火〉)

2025年07月08日

今日のメニューは、
・パン
・ポークウインナー
・1食ケチャップソース
・コールスローサラダ
・カレーコーンスープ

今日は月1回の「パン」の日でした。
「パン」+「ポークウインナー」+「コールスローサラダ」に「1食ケチャップソース」をかけてホットドック風にして食べました(^^♪
「カレーコーンスープ」。たっぷりのじゃがいもとコーンに、ベーコン、玉ねぎ、ニンジンが入ったカレーの風味が香るサラッとしたスープでした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

「ほうせんか」の観察(3・4年生)

2025年07月08日

3・4年生は理科で「ほうせんか」の観察をしています。
『植物を育てる中で、成長の様子や体のつくりに着目して、植物の成長のきまりや体のつくりを調べる』『その活動をとおして理解する力を養い、観察に関する技能を身に付ける』などがめあてです。

子どもたちは、「たねまき」~「子葉」のかんさつ~「葉」のかんさつ~・・・と根気よく観察を続けています。
今日は葉がたくさん出てきた様子をスケッチしていました。
じっくり見ながらその特徴を上手に描いていることに感心しました(^^)

今日の給食(7月7日〈月〉)『七夕献立の日』(^^♪

2025年07月07日

今日は『七夕献立の日』でした(^^)/
メニューは、
・わかめごはん
・星型ハンバーグのトマトソース
・ひじきのマリネ
・七夕汁
・七夕デザート

わかめが混ぜてあった「わかめごはん」。とても食べやすかったです(^^)/
星形にかたどってあった「星形ハンバーグのトマトソース」。見た目にも楽しく、トマトソースとマッチしていてごはんが進みました(^_-)-☆
小さな角切りチーズがポイントだった「ひじきのマリネ」。ツナフレークがアクセントになっていて甘酸っぱくておいしかったです(^^♪
豆腐、かまぼこ、オクラ、にんじん、たまねぎ入りの「七夕汁」。中に入っていたビーフンが天の川を連想させてくれました!(^^)!
デザートはぶどう味の「七夕ゼリー」でした(^^♪

ごちそうさまでした(*^^*)
 

生活科「水あそび」(1年生)

2025年07月07日

前庭からにぎやかな声が聞こえてきます!(^^)!
校長室の窓から覗いてみると、1年生が水をかけ合って戦いごっこに熱中しています(^^♪
この日の予想最高気温は33度!(>_<) 水遊びに最適です!

マヨネーズ、ケチャップ、ソースの空き容器に水を入れて、それを水鉄砲のようにして「それーっ!」とか「おりゃー!」と叫んだり、「キャーキャー」と逃げ回ったりして盛り上がっています。中には両手に持っている両手使いの子もいました(^_-)-☆

容器の水が無くなると給水タイム! そばに置いてあるタライから水を容器に入れます。
「こうしたらすぐ(水が)入るよ」(←容器を押さえてへこましてから水中に入れる)
とか、
「こっちよりこっちの方が水が入りやすいわ」(←口が☆型のマヨネーズより〇型のソースの容器)
などと、給水タイムではいろいろと研究していました(^^♪

最後は担任からホースで水をかけられて大笑いしながら終了!
事前に濡れることは承知の上で私服での活動だから、自分からわざとホースからの水を浴びに行ってる子もいました(^^;)

「次の時間は体育だから、早く着がえんと!」とみんなで一斉に片付け始めました。

元気いっぱいの笑顔で楽しく活動している姿を見て、こちらも元気をもらった気分です(*^^)v