雲南市立海潮小学校

『読み語り』スタート!(^^)/

2025年05月20日

令和7年度、本日から「読み語り」が始まりました。
『朝の時間(8:15~8:30)にボランティアの方にお越しいただいて、読み語りをしていただくことで、心を落ち着けて一日をはじめ、児童の情操力を育てる』ことをねらいとしています。
今年度は5名のボランティアさんにお世話になります。
実施日は、毎月第2・第4火曜日で、全部で14回を予定しています。
1・2年生、3・4年生は、2学年がいっしょになっての時間です。そして、5年生と6年生はそれぞれのクラスで!

全ての子どもたちが「読み語り」の時間を楽しみにしていますが、今年度第1回目の今日は特に子どもたちはワクワクしながら本の世界に入っているようでした(^_-)-☆

ボランティアのみなさん一年間よろしくお願いします。

 

↓1・2年生の様子



↓3・4年生の様子



↓5年生の様子



↓6年生の様子

今日の給食(5月19日〈月〉)

2025年05月19日

今日のメニューは、
・照り焼きハンバーグ
・ひじきの納豆あえ
・鶏だんご汁

玉ねぎを炒めた甘辛いソースがかかった「照り焼きハンバーグ」。ごはんが進みました(*^^)v
納豆和えの好きな子どもは多いですが、昼休みに校長室に遊びに来てくれた子どもたちに聞くと「ひじきで和えたのもあり!」だそうです(^^♪ ほんのり香る味噌の風味が良ったです!
鶏肉団子の他、油揚げ、じゃがいも、ニンジン、玉ねぎ、大根葉と入った「鶏だんご汁」。具だくさんで満足の一杯でした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

授業公開日・PTA総会他

2025年05月19日

今年度第1回目の授業公開日。たくさんの保護者の方々に来校いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
おうちの方が来られて、いつもにも増して張り切って授業に臨んでいる子どもたち。その様子を見ていてうれしく思うと同時に微笑ましく感じました。

また、本日は「授業公開」「学級・学年懇談」「PTA総会」「学校移転説明会」「新通学路検討会」と内容も盛りだくさんで、お疲れになったこととも思います。
9月1日からの移転に向けて市教委からの説明やそれの伴う通学路の確認など、普段の授業公開日にはない内容も含まれており、本当にお世話になりありがとうございました。
特に、校舎移転に関する市教委からの説明の後、たくさんの方々からのご質問がありました。保護者の方々のその姿勢に対し、一層気を引き締めて移転工事に取り組むことを市教委の担当者は約束してくれました(*^^)v

 



↓1年生の授業の様子



↓2年生の授業の様子



↓愛育学級の授業の様子



↓3・4年生の授業の様子



↓5年生の授業の様子



↓6年生の授業の様子



↓PTA総会の様子

今日の給食(5月16日〈金〉)「雲南☆まいもんの日」(^^)/

2025年05月16日

今日は「雲南☆まいもんの日」給食でした(^^♪
メニューは、
・さわらのお茶風味焼き
・切干大根のりマヨ和え
・じゃがいもとワカメのみそ汁

「さわらのお茶風味焼き」。白身でほんのりとした甘みのある身に抹茶の風味が合わさって美味でした!(^^)!
歯ごたえのある切干大根に、キャベツ、ほうれん草、小松菜、チキンささみで和えてあった「切干大根のりマヨ和え」。海苔とマヨネーズの相性も良くおいしかったです(^_-)-☆
具だくさんの「じゃがいもとワカメのみそしる」。ホッとするおいしさでした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)
 

森林環境教育の出前講座(1年生、2年生、3・4年生)

2025年05月16日

「学校における森林環境教育 出前講座」で、松江市宍道町のふるさと森林公園内にある「もりふれ倶楽部」から2名の講師の方に来校いただいて、1年生~4年生が学習をしました。
主な内容は、1年生は「木切れで自然工作」、2年生は「飾り炭づくり」、3・4年生は「ネイチャーゲーム」で、それぞれ2時間の学習です。

1・2時間目には2年生が学習しました。
まず校舎前での「炭づくり」です。講師の先生から話を聞きながら、木が燻されて炭になっていく様子を見て学びました。次に教室にもどり「木や森のはたらき」について電子黒板に映し出される写真などを見ながら教えてもらった後、クイズ形式での問題を解きながら楽しく学びました。

3・4時間目は1年生が学習しました。
最初に教室で「木や森のはたらき」について、2年生の時と同じように電子黒板に映し出される写真などを見ながら教えてもらった後、クイズ形式での問題を解きながら楽しく学びました。
その後図工室に移動して、森にある木切れ等を使って工作をしました。たくさんの材料から自分が作りたいものをイメージし、必要な木切れを選んで電気ボンドを使ってひっつけながら作っていきます。
子どもたちは、頭に浮かぶイメージの沿って、楽しみながら思い思いの作品を作っていきました。
個性あふれるものができあがりました。

5・6時間目は3・4年生が学習しました。
「木や森のはたらき」「島根県の森林資源」等について、電子黒板に映し出される写真などを見ながら教えてもらった後、外に出て「ネイチャーゲーム」をしました。
ネイチャーゲームとは、五感を用いて自然を直接体験する野外活動プログラムです。プログラムは約170種類の活動があるそうですが、今回は目隠しをして歩きながら草や木や風を感じたり、自然に関するものをでのビンゴゲームをしたりしました。


それぞれの学年が2時間つづきの授業でしたが、体験を伴う学習はきっと子どもたちにとって、印象に残る楽しいものだったことでしょう。

子どもたちにとって、充実した出前授業になったことと思います(^^)/
 



↓2年生の学習の様子(1・2時間目)



↓1年生の学習の様子(3・4時間目)



↓3・4年生の学習の様子(5・6時間目)