雲南市立海潮小学校

今日の給食(6月27日〈金〉)

2025年06月27日

今日のメニューは、
・鶏肉の味噌焼き
・ひじきのマリネ
・スパイシースープ

味噌の香ばしさが食欲をそそった「鶏肉の味噌焼き」でした。ごはんが進みました(^^)/
キャベツ、ブロッコリーも入った「ひじきのマリネ」。オリーブオイルとツナとひじきの相性も良く甘酸っぱいドレッシングでおいしかったです。小さくカットされた角切チーズがアクセントになっていました(^^♪
カレー粉にニンニク、ショウガが効いた「スパイシースープ」。ベーコン、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、コーンと具だくさんで満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

複式学級「算数」(3・4年生)

2025年06月27日

複式学級の3・4年生。3年生は11名、4年生は4名です。
算数など学習内容が異なり学年別で授業する時間は、それぞれ工夫して行っています。

この時間、私が教室をのぞいた時は3年生が3つのグループに分かれて「棒グラフの読みとり」について主体的に学んでいました。グループに中で教え合ったり丸付けをし合ったりして協力して上手に進めていました。
4年生は「0.01をもとにすると何個分?」という小数の勉強をしているところで、ちょうど担任が説明しているところでした。
担任は、通称「わたり」といってそれぞれの学年を交互に渡るように指導していきます。

2つの学年とも、担任がいない時も自分たちで主体的に授業を進めて学習している様子にいつも感心しています。

今日の給食(6月26日〈木〉)

2025年06月26日

今日は、今月2回目の「麺の日」でした(^^)/
メニューは、
・カレーうどん
・ししゃもの磯部揚げ
・切干大根のごま酢和え
・青梅ゼリー

豚肉、油揚げ、しいたけ、ほうれん草、玉ねぎ、ニンジンと具だくさんの「カレーうどん」でした。カレーの味もしっかりしていて、子どもたちからも「おいしかった~!」と好評でした(*^^)v
「ししゃもの磯部揚げ」。青のりに海の香りを感じました(^_-)-☆
「切干大根のごま酢和え」。切干大根、キャベツ、きゅうり、小松菜、ニンジンの心地よい食感にチキンささみと錦糸たまごがマッチしていて甘酸っぱくて食べやすかったです(^^♪
今日は「青梅ゼリー」のデザート付き!(^^)!

ごちそうさまでした(*^^*)

朝の水やり

2025年06月26日

↑1年生のアサガオ

 
↑2年生のミニトマト

昇降口の前には各学年の子どもたちが育てている鉢が並んでいますが、毎朝、登校してきたときには自分の鉢を気にしている子が多いです。
特に、1年生と2年生は誰もが毎日自分の鉢に直行しています(^^♪
1年生が育てているのはアサガオ、2年生が育てているのはミニトマトですが、子どもたちは、朝登校して来るとランドセルを背負ったままで自分の鉢に水やりをしているほどです。
「今日は午後から雨が降りそうだから水やりしなくてもいいよ~」と伝えても、「だいじょうぶ~!」と叫んで一生懸命水やりをしています。
その一生懸命な姿はとても微笑ましいです(*^^*)

今では、アサガオのツルはどんどん伸びて隣の鉢に絡みそうなのもあります。
ミニトマトもすでに赤実が赤くなり始めているのもあります。

アサガオはどんな花を咲かせるか、ミニトマトの実がどれくらいなるか、今から楽しみにしています(^^♪

今日の給食(6月25日〈水〉)

2025年06月25日

今日のメニューは、
・さばのみそ煮
・小松菜とツナのごまネヨ和え
・新玉ねぎのみそ汁

生姜の香りがほんのりと効いた抜群の味付けの「さばのみそ煮」。ごはんが進みました(*^^)v
ゴマとマヨネーズを組み合わせた名前の「小松菜とツナのごまネヨ和え」。キャベツ、小松菜、大根の食感もよく、ツナとの相性もバッチリでおいしかったです(^^♪
「新玉ねぎのみそ汁」は、新玉ねぎの甘みが感じられた満足の一杯でした。豆腐、油揚げ、わかめじゃがいも、にんじん、ネギと具だくさんなのもうれしかったです(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)