雲南市立海潮小学校

遠足のオリエンテーション(1234年生)

2025年09月24日

いよいよ近づいてきた「遠足」。この日、遠足に参加する1年生~4年生が集会室に集まってオリエンテーションを行いました。
毎年、海潮小の遠足のリーダーは4年生ですが、全部で6班あるので今年は3年生もその役割を担います。

この日、初めて1年生~4年生の全員が揃ったのですが、教員が何も言わなくとも、4年生がリーダーシップを発揮して1年生、2年生を班ごとに並べて座らせてくれました。

まず最初に
〇遠足の「合言葉」と自分の役割を知る
〇班のメンバーと仲良くなる
というめあてを確認しました。

その後、6つある班ごとに確認し合う時間でした。
この時間がメインです。
4年生(3年生)は、自分たちの班の遠足についての思いを手紙に書いて1、2年生に伝えます。1,2年生もそれを真剣に聞いています。
読んだ手紙は、1、2年生一人ひとりに手渡していました。
全ての班それぞれに何とも言えない活気があって、すてきな時間だなぁと感じました。


最後に、今年の遠足の合言葉『安全に ルールを守って 楽しい遠足にしよう』とみんなで声に出してオリエンテーションを終わりました。

リーダーである4年生(3年生)の様子を見ていて、本番の子どもたちのがんばりが楽しみになりました。

今日の給食(9月22日〈月〉)

2025年09月22日

今日のメニューは、
・カラフル肉みそごはん
・わかめ入りナムル
・もずくスープ

豚肉のミンチ、おからがたっぷりの「カラフル肉みそごはん」。赤色のカラーピーマン、緑色のピーマン、黄色のタケノコ、白色の玉ねぎといろどりもカラフルでした。しょうが、にんにくが効いていてごはんが進みました(^^♪
ごま油が香る「わかめ入りナムル」。キャベツ、ほうれん草、にんじん、ささみフレークが入っていておいしかったです(^_-)-☆
豆腐、もずくが主役の「もずくスープ」。玉ねぎ、ナス、コーンとの相性もバッチリでした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

稲刈り!(5年生)

2025年09月22日

6月5日に田植えをしてから約3か月。稲刈りの日を迎えました!
心配していた天気ですが、好天どころか9月も中旬にかかろうかというのに夏真っ盛りを思わせるような天候でした。

はじめに、お世話になるたくさんの方々にあいさつをしてスタートです。
子どもたちは釜を手に取って一株ずつ刈り取りました。
刈った稲をどのように結ぶのか、地域の方にていねいに教えていただきました。
結ぶのは、先日自分たちで作った「よりない」を使います。


刈り取った稲は、「はで干し」するために竹で組んだ「はで」まで運んでいきます。
真ん中あたりから二つに割って「はで」に順番にかけていきます。
中には「はで」に登って、下からほおられた稲を上手に受け取りかけていく人もいました。

この後、もみの水分が抜けてから脱穀に入ります。
天気にもよりますが、2週間~3週間くらい乾かすそうです。


脱穀の日が楽しみです(*^^)v

今日の給食(9月19日〈金〉)【雲南☆まいもんの日】(^^)/

2025年09月19日

今日は「雲南☆まいもんの日」給食でした(^^)/
メニューは、
・豚肉のスタミナ炒め
・糸瓜のサラダ
・ナスと豆腐のみそ汁

「豚肉のスタミナ炒め」。今月の献立表には「・・・スタミナ揚げ」となっていましたが、給食センターの都合で「・・・スタミナ炒め」となりました。豚肉を揚げているか炒めているかの違いですが、ニンニクの香りがしっかり効いていて、ごはんが進みました。枝豆、コーンの彩もよかったです(*^^)v
海潮地区の名産でもある糸瓜がふんだんに使われた「糸瓜のサラダ」。キャベツ、キュウリとの相性もバッチリでした(^^♪
夏野菜のナスにモロヘイヤ、玉ねぎ、豆腐が入った「ナスと豆腐のみそ汁」。モロヘイヤのちょっとした粘りがおいしさを増しているようでした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

図工「お話の絵」(2年生)

2025年09月19日

2年生が集中して、でも楽しそうに絵を描いていました。
『11ぴきのネコ』というお話を聞いて、自分なりにイメージした場面を絵にするのです。
お腹を空かした11匹の猫たちが、冒険してやっとつかまえた大きな魚!
まだ創作の途中ですが、大きな魚と小さな自分たちを比較した絵になっていました。

ぬるときのめあてとして2つ
・色を混ぜること
・線に気をつけて描くこと

どんな作品ができるか楽しみです(^^♪