雲南市立海潮小学校

修学旅行2日目【JFE西日本スチール~みろくの里】

2025年11月12日


《広島エアポートホテル ~ JFE 西日本スチール》
全員元気に2日目の朝を迎えました。
朝食も種類が豊富で豪華でした! 和食・洋食の両方が用意されていてバイキング形式でした。ホテルや旅館の朝ごはんは、いつもよりたくさん食べられるから不思議です(^^;)
ホテルの食事担当の方からナプキンの使い方や食事の後のマナーなどを聞いて勉強になりました。
しっかり食べた後、退館式を行いJFE西日本スチールに向かいました。
 


《JFE 西日本スチール》
エアポートホテルを予定より早く出発できたので、予定よりも30分ほど早く「JFE西日本スチール」に到着しました。

 ※規則により、ここでの写真撮影は禁止されていたので、工場の写真はHPのものです( ;∀;)

敷地の広さも、想像できないほど大きく、
マツダズームズームスタジアム 280個分
東京ドームでは、300個分
東京ディズニーランドでは、28個分
出雲ドームでは、なんと870個分だそうです!

従業員は、約4,300人!
敷地内にある約100社の協力会社の従業員を含めると、およそ15,000人の人たちが、24時間3交代制で働いているそうです。

バスに乗って1時間10分くらいをかけて、敷地内を周りました。
途中の工場で下車し、工場内2階の通路を歩いて見学しました。厚さ25㎝・長さ約30mの真っ赤に熱せられた鉄板が、プレス機で厚さ2mm・長さ800m~900mに延ばされ、筒状に巻かれる工程を見たときは、50m先をコンベアーで流れてくる真っ赤な鉄板が通るだけで、かなりの熱さを感じました。
冬ならまだしも、真夏にこの工場での仕事は、本当に大変な重労働だと想像できました。
その工程で使われている水の量も半端なく、鉄1tを作るのに100tの水が必要だということでした。
ここで使われている水は、ろ過して99%再利用されているそうです。
それでも、毎日21万tの水を福山市から買っているとのことでした。

ここの工場で生産された70%は、海外に輸出されているそうです。
また、全国で2か所しかない鉄道のレール(新幹線のレールも)を作っており、とても優秀な工場だということでした。
 



《みろくの里》
次はいよいよお待ちかねの「みろくの里」です(^^)/

JFE西日本スチールでの見学が30分程度前倒しで終了したので、みろくの里にも早めに到着しました。
この日は、最高の秋晴れに恵まれました!予定よりも早く到着したので遊べる時間も長くなり子どもたちは大喜びでした。
まずは先に食事をして遊ぶことにしました。「ラーメンセット」「カレーセット」「スパゲティセット」「から揚げセット」から好きなものを選んで食べていました。
食べ終わった後、グループごとに一斉に園内に飛び出していきました!

修学旅行のピーク時より少ないといっても、約300人の小中学生が入園しています。他にも一般のお客さんや福祉施設の団体のお客さんもおられ、にぎやかでした。
素晴らしい天気にも恵まれ、いろいろなアトラクションを楽しんでいました!

予定通りの時間にみろくの里を出発しました。バスの中でゲームやDVDなどで楽しみながら帰路につきました。

平日のお忙しい中でお迎えに来ていただきありがとうございました。
子どもたちからのお土産話はいかがだったでしょうか(^^)
 


修学旅行の特集(修学旅行1日目<前編>・修学旅行1日目<後編>、修学旅行2日目)は以上です。
今回、引率した教員それぞれがデジタルカメラで子どもたちの様子を撮影しています。
全員の写真を一つのフォルダにまとめ、5・6年生の各ご家庭でご覧いただけるように工夫したいと思っています。準備ができましたら、連絡します(^^)


2学期、これからの大きな行事は11月18日(火)の「走ろう会」(校舎が移転したため、新しいコースで行います)と12月6日(土)の「学習発表会」です。
これからも子どもたちの成長を応援していきます(^_-)-☆
 

今日の給食(11月11日〈火〉)

2025年11月11日

今日のメニューは、
・千草焼き
・大根ののりマヨ和え
・スパイシースープ

「千草焼き」は、溶き卵に様々な具材を加えて焼き上げた料理で、その名前は「千草」という言葉が「様々なもの」を意味し、多くの具材が入っているように見えることに由来しているそうです。
その名前の通り、鶏肉、ほうれん草、ニンジン、玉ねぎなどの具がたっぷりの玉子で包まれて焼かれていました。噛むと旨味たっぷりの出汁があふれてきておいしかったです(^^♪
キャベツ、大根、小松菜、ほうれん草にツナと海苔が和えてあった「大根ののりマヨあえ」。海苔とマヨネーズがマッチしていて、食感も心地よかったです(^_-)-☆
カレー風味の具だくさんな「スパイシースープ」。煮込んでトロッとしたジャガイモがスープの旨味を増していました(^^)/

ごちそうさまでした(*^^*)

修学旅行1日目〈後半〉【宮島~ホテル】

2025年11月11日


《宮島》

資料館見学の後、公園内でお弁当を食べて宮島に向かいました。

宮島口からフェリーに乗って約10分。船内は修学旅行生や観光客であふれていましたが、ぎゅうぎゅう詰めというほどでもありませんでした。
子どもたちはデッキに出てさわやかな風にあたりながらワクワクして宮島に向かいました。


到着してまずは、厳島神社の参拝です。たくさんの参拝者がいましたが、添乗員さんにガイドをしてもらい厳島神社のことなど説明を聞きました。
あともう少し時間が遅かったら大鳥居のところまで行けたのですが、たどり着けず残念(;^_^A
その後、子どもたちが楽しみにしていた買い物です。
「単独行動はしないこと」「集合時間を守ること」という約束をして、一斉に飛び出していきました(^^♪
まずは、家族のお土産を買う子もいれば、まずはおいしそうな食べ物で腹ごしらえ・・・っていう子もいました。
みんないい笑顔で思い思いに買い物を楽しみました。


 


《ホテル》
宮島での時間を満喫した後、今日の宿泊ホテルの「広島エアポートホテル」に向かいました。
広島空港の側にあるこのホテルは、とても優雅で高級感のあるホテルでした。広島空港着の最終便に登場された客室乗務員さんたちが宿泊されるホテルだそうです。

夕食はとても豪華で種類も豊富でした。一人用のお膳(箱入り)の他にライス、カレー、スープ、ドリンク類はオードブル形式でした。
すべておいしくいただきました!(^^)! 

旅館とは違って部屋割の人数は2~3人。大騒ぎすることもほとんどなく(?)、21時30分の見回りの時に、すでに寝ている部屋もありました。初日は朝早くからの行動だったので、心地よく疲れたようです。
消灯時間が過ぎて間もなく、ほぼすべての子どもたちが、Zzz・・・

大満足の1日目が終わりました(*^^*)
 
 


修学旅行2日目は、明日!

今日の給食(11月10日〈月〉)

2025年11月10日

先週の11月6日(木)・7日(金)と修学旅行の引率をしていましたので、給食のコーナーは久しぶりです(^^)
今日のメニューは、
・豚肉のしょうが焼き
・納豆和え
・大根とわかめのみそ汁

しょうがの香りが効いた「豚肉のしょうが焼き」。玉ねぎの甘さと相まってごはんが進みました(*^^)v
好きなメニューに選ぶ子どもも多い「納豆和え」。納豆の他、キャベツ、ほうれん草、ニンジン、ちりめんじゃこ、かつお節、海苔などたくさん和えてありおいしかったです(^^♪
白菜、大根、ニンジン、豆腐と具だくさんの「大根とわかめのみそ汁」。満足の一杯でした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

 

修学旅行1日目〈前半〉【出発式~平和公園】

2025年11月10日

最高の天気に恵まれた修学旅行でした(*^^)v
計画していたすべての研修も充実したものになりました。
・1日目〈前半〉
・1日目〈後半〉
・2日目
の三回に分けて、今回の修学旅行の様子をお知らせします。

今日は、1日目〈前半〉です(^^)/

《出発式~バスの中》
集合時間6時20分には、18名全員がそろい、予定通り出発式を行うことができました。
みんなの表情からも、ワクワク感が伝わってくるようでした。
「『思いっきり楽しむ!』でも『平和学習』『集団行動』『公共の場でのマナーやルール』をしっかり学ぶ2日間しましょう。」と話をして出発しました。
朝早くからの見送りありがとうございました。

バスの中では、レク係さんからのクイズや、おやつの時間があり楽しく過ごしました。
バス酔いした人もおらず、予定時間通りに平和公園に到着しました。
 


《平和公園(原爆ドームの前で)》
予定通り9時30分頃に平和公園に到着しました。
相生橋付近で下車し、「原爆ドーム」をバックにパチリ!

《平和公園(平和への祈りの会)》
佐々木禎子さんが原爆症で亡くなったことから、同級生やその死を悼む人たちの意思で建てられた「原爆の子の像」。その前で平和への祈りの会をし、これまでみんなで折ってきた千羽鶴を捧げました。たくさんの外国人や見学者がいましたが、子どもたちは気にするそぶりを見せることなく厳かに祈りをささげていました。


《【平和公園(慰霊碑めぐり)》
5年生・6年生に分かれて、それぞれにガイドさんについていただき、説明を聞きながら慰霊碑めぐりをしました。
平和公園で碑めぐりガイドに登録されている方はたくさんおられるそうですが、一人ひとりの説明にはやり方(特徴)があるそうです。ですから、5年生のガイドさんと6年生のガイドさん違ったコースを巡られていました。

《平和公園(アオギリの木 ~ 資料館)》
原爆で被害を受けた後、今後75年は樹木が育たないといわれていたのに、そんな中で芽吹いたアオギリ。初代のアオギリと二代目のアオギリが並んで立っています。そこでお話を聞いた後、資料館内に入りました。
現在の資料館に改築されてから、展示してある資料の配置の仕方や近さなどから、それまでよりも被爆後の様子をより近く感じるようになった気がします。
入り口付近からぎっしりのたくさんの来館者(外国人の多さにびっくりしました)がいましたが、全員が圧倒されたように真剣に展示物を見入っている様子でした。
子どもたち一人ひとりの心の中には、原爆の悲惨さ、当たり前の幸せ、平和の大切さなどが渦巻いたことだろうと思います。 
 



1日目<後編>【宮島~ホテル】は、明日アップします。