雲南市立海潮小学校

図工「ふしぎなたまご」(2年生)

2025年05月07日

2年生教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
『ふしぎなたまご』の学習をしていました。4時間での学習です。
①カラフルなたまご
②たまごから出たせかい
を、想像力を働かせて自分の世界を描く、4時間計画の学習です。

私はそのうち1時間目と4時間目を参観しました。
1時間目の子どもたちは、できるだけカラフルな変わった色のたまごを描くことに没頭していました。私が側に来ても気がつかないほどです!(^^)!
それぞれのアイデアが詰まった個性豊かなたまごができています。

そして、数日経って教室に行ったとき、ちょうど4時間目の学習をしていました。
たまごが割れて、そこから不思議な世界が飛び出していました。

生き生きと活動している子どもたちの表情は、ホントに楽しそうで自分だけの想像の世界に入っているようでした。
これからもいろいろな活動を通して、豊かな感性を養ってほしいと思います(^^)/


 
↓1時間目の「たまご」を描いている様子


↓4時間目の「たまごから出たせかい」の様子

今日の給食(5月2日〈金〉)「こどもの日献立」(^^)/

2025年05月02日

今日は『こどもの日献立』で、ちょっと豪華!!(^^)!
メニューは、
・わかめごはん
・鶏肉の青のり揚げ
・まめなサラダ
・若竹汁
・プチたい焼き(デザート)

「わかめごはん」。わかめが混ぜてあるだけなんだけど、これだけでパクパクとご飯を食べることができました(*^^)v
「鶏肉の青のり揚げ」。食べやすく小さくカットされていて、香ばしかったです(^^♪
大豆、枝豆がたっぷり入った「まめなサラダ」。キャベツ、ほうれん草、コーン、ニンジンなどの野菜もしっかり摂れました(^_-)-☆
旬のタケノコのほか、ワカメ、豆腐、かまぼこ入りの「若竹汁」。春を感じる味でした(^^)/
デザートに「プチたい焼き」付き! 子どもたちは大喜びでした(*^▽^*)

ごちそうさまでした(*^^*)

算数「おなじかずの なかまさがし」(1年生)

2025年05月02日

1年生教室から「はい!」「ハイ!」…という元気な声が聞こえてきたので行ってみると、算数の「おなじかずのなかまさがし」の勉強をしていました。
電子黒板には「ねこ、うさぎ、ぶた、りす」のイラストが書かれていて、それぞれがいろんな活動をしています。それを見ながら同じ仲間をさがすわけです。
私が見に行った時には「7」のなかまをさがしているところでした。
同じ種類の動物だけでなく、なわとび、サッカー、一輪車、てつぼうなどしているグループの数を数えてのなかまさがしです。
指名された児童は、前に出てきて電子黒板のなかまに〇をつけて発表していました。
入学してきて約一か月の1年生。生き生きとして学習している様子がとてもすてきでした(^_-)-☆

今日の給食(5月1日〈木〉)

2025年05月01日

今日のメニューは、
・カツオのねぎソース
・バンサンスー
・厚揚げの五目スープ

食べやすくカットされたカツオに片栗粉をまぶして揚げてあった「カツオのねぎソース」。甘辛いねぎソースでごはんが進みました(^^♪
ごま油の香りが食欲をそそる「バンサンスー」。はるさめの食感が心地よく、キャベツ、ほうれん草、ニンジンなどの野菜もたくさん食べることができました(^_-)-☆
「厚揚げの五目スープ」は、ミニ絹厚揚げ、ごぼう、しいたけ、大根、玉ねぎ、大根葉、ニンジンなど具材が満載で、満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

「前期児童会」&「代表委員会」のお知らせ

2025年05月01日

朝活動の時間を使って、前期の児童総会をしました。

今年の児童会のテーマ
 すすんで協力
 みんなにこにこ うしおっ子  
です

昨年までは、「音楽・集会」「放送」「図書」「心体元気」の4つの各委員会がありましたが、活動内容や仕事の効率化などを考えて、今年度は『図書・元気委員会』『放送・集会委員会』の2つの委員会に再編し活動することにしました。

まず、めあて常時活動イベントについてなど活動計画について発表しました。

発表する6年生は、とても立派な態度で落ち着いた話し方で感心しました。


初めて参加した1年生も意味はよく分からなかったと思いますが、静かに一生懸命に目と耳を傾けていました。

海潮小らしい素敵な伝統が代々引き継がれているなぁと感じました(*^^*)


その後、引き続いて「代表委員会のお知らせ」がありました。
話してくれた今年度の「うしおっ子運動会」実行委員会の3人です。
今年度は5月31日に運動会を行いますが、それについて各学年で取り組んでほしいことなどを話してくれました。
代表委員会は5月2日に計画されています。

各学年とも自分たちに与えられている仕事に取り組み、「うしおっ子運動会」をみんなで協力して成功させてほしいと思っています。