「交通安全教室」開催!
2025年04月25日
海潮駐在所の山﨑警部補さん、雲南地域安全推進委員の5名の方、PTA環境整備部の2名の保護者さんにお手伝いいただき『交通安全教室』を開催することができました。
まずは、全校で体育館に集まって「始めの会」を行い、山﨑警部補さんから交通安全についてのお話を聞きました。
その後、1・2年生と3年生~6年生の2グループに分かれての研修でした。
【1・2年生】は、そのまま体育館で「道路のわたり方」についてのビデオを視聴しました。
「お約束の合言葉」として
・(道をわたる前には)止まる
・(左右を)見る
・(車が来ていたら)待つ
を確認しました。
そして外に出て実際に横断歩道を渡る練習をしました。
「止まる・見る・待つ」を意識して、上手にできました。
【3~6年生】は、校舎裏の駐車場に準備したコースで、自分の自転車に乗って「自転車の乗り方」について実技練習をしました。
昨年、一昨年と交通安全教室当日は天気は良かったものの、前日までの雨で2年続けて校庭がぬかるんでいて自転車に乗っての実技練習ができませんでしたので、今年は校舎裏のアスファルトの駐車場を実技会場にして正解でした。
実は6年生は、小1~小3まではコロナ禍で交通安全教室そのものが中止、昨年・一昨年と校庭不良で実技練習ができず、ということで初めての自転車を使っての実技練習をすることができたのです。
山﨑警部補の他、地域安全推進員や保護者の方あわせて6名の方に支援していただきながら活動ができました。
1・2年、3~6年の2つのグループそれぞれが充実した学習ができました。
海潮小学校のテーマは『命』と『笑顔』です。
特に『命』については、交通事故に気をつけようといつも話しているのですが、今日の交通安全教室を通して、一層「自分の命は自分で守る」という意識を持ってほしい思います。
子どもたちも、命の大切さをわかっていて日々過ごしてくれています(^^)/
まずは、全校で体育館に集まって「始めの会」を行い、山﨑警部補さんから交通安全についてのお話を聞きました。
その後、1・2年生と3年生~6年生の2グループに分かれての研修でした。
【1・2年生】は、そのまま体育館で「道路のわたり方」についてのビデオを視聴しました。
「お約束の合言葉」として
・(道をわたる前には)止まる
・(左右を)見る
・(車が来ていたら)待つ
を確認しました。
そして外に出て実際に横断歩道を渡る練習をしました。
「止まる・見る・待つ」を意識して、上手にできました。
【3~6年生】は、校舎裏の駐車場に準備したコースで、自分の自転車に乗って「自転車の乗り方」について実技練習をしました。
昨年、一昨年と交通安全教室当日は天気は良かったものの、前日までの雨で2年続けて校庭がぬかるんでいて自転車に乗っての実技練習ができませんでしたので、今年は校舎裏のアスファルトの駐車場を実技会場にして正解でした。
実は6年生は、小1~小3まではコロナ禍で交通安全教室そのものが中止、昨年・一昨年と校庭不良で実技練習ができず、ということで初めての自転車を使っての実技練習をすることができたのです。
山﨑警部補の他、地域安全推進員や保護者の方あわせて6名の方に支援していただきながら活動ができました。
1・2年、3~6年の2つのグループそれぞれが充実した学習ができました。
海潮小学校のテーマは『命』と『笑顔』です。
特に『命』については、交通事故に気をつけようといつも話しているのですが、今日の交通安全教室を通して、一層「自分の命は自分で守る」という意識を持ってほしい思います。
子どもたちも、命の大切さをわかっていて日々過ごしてくれています(^^)/
↑「はじめの会」の様子。
↑1・2年生の活動の様子。
↑3~6年生の実技練習の様子。







