雲南市立海潮小学校

「交通安全教室」開催!

2025年04月25日

海潮駐在所の山﨑警部補さん、雲南地域安全推進委員の5名の方、PTA環境整備部の2名の保護者さんにお手伝いいただき『交通安全教室』を開催することができました。
まずは、全校で体育館に集まって「始めの会」を行い、山﨑警部補さんから交通安全についてのお話を聞きました。

その後、1・2年生と3年生~6年生の2グループに分かれての研修でした。
【1・2年生】は、そのまま体育館で「道路のわたり方」についてのビデオを視聴しました。
「お約束の合言葉」として
・(道をわたる前には)止まる
・(左右を)見る
・(車が来ていたら)待つ
を確認しました。
そして外に出て実際に横断歩道を渡る練習をしました。
「止まる・見る・待つ」を意識して、上手にできました。

【3~6年生】は、校舎裏の駐車場に準備したコースで、自分の自転車に乗って「自転車の乗り方」について実技練習をしました。
昨年、一昨年と交通安全教室当日は天気は良かったものの、前日までの雨で2年続けて校庭がぬかるんでいて自転車に乗っての実技練習ができませんでしたので、今年は校舎裏のアスファルトの駐車場を実技会場にして正解でした。
実は6年生は、小1~小3まではコロナ禍で交通安全教室そのものが中止、昨年・一昨年と校庭不良で実技練習ができず、ということで初めての自転車を使っての実技練習をすることができたのです。
山﨑警部補の他、地域安全推進員や保護者の方あわせて6名の方に支援していただきながら活動ができました。
1・2年、3~6年の2つのグループそれぞれが充実した学習ができました。


海潮小学校のテーマは『命』と『笑顔』です。
特に『命』については、交通事故に気をつけようといつも話しているのですが、今日の交通安全教室を通して、一層「自分の命は自分で守る」という意識を持ってほしい思います。
子どもたちも、命の大切さをわかっていて日々過ごしてくれています(^^)/


 
↑「はじめの会」の様子。

 
↑1・2年生の活動の様子。




 
↑3~6年生の実技練習の様子。

 

今日の給食(4月24日〈木〉)

2025年04月24日

今日のメニューは、
・五目うどん
・かつおのゴマがらめ
・切干大根の海苔マヨ和え

出汁の効いたあっさり味の「五目うどん」。鶏肉、油揚げ、大根、ごぼう、しいたけ、ニンジンと具だくさんでした(^^♪
「揚げかつおのゴマがらめ」、甘辛いタレで絡めてあるサイコロ状の揚げカツオと大豆。ごはんが進みました(^^)/
切干大根の歯ごたえがよかった「切干大根の海苔マヨ和え」。海苔とマヨネーズの相性も良く、かまぼこと大根の葉っぱがアクセントになっていました(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

国語「おんどく」(3・4年生)

2025年04月24日

おや? 教室前のろうかに4人の子どもたちが立っていて、その前には担任の先生が机に座って子どもたちと向き合っています。何かあったのかと行ってみると、4人で順番に音読をしていました。
教室のホワイトボードには「どのように音読するか決める」というめあてが。黒板には「ゆっくり 明るく はやく かなしく あいだをあける」というポイントが書いてありました。

ろうかでは3年生が担任の先生に、教室の後方では4年生が支援員の先生に,
それぞれ音読して聞いてもらっていました。順番を待っている子どもたちは、読む練習をしたり漢ドをしたりして待っています。

邪魔にならないように側に立って聞いてみましたが、ポイントを意識しながら上手に音読できていました(*^^)v

これからどんどん上手になることと思います(^^♪



↑の写真を撮った日から三日が経った本日、4年生4名と3年生の代表グループが校長室と職員室に来てこれまでの練習の成果を発表してくれました。

少し緊張している様子でしたが、大きな声で感情をこめてすらすらと上手に音読できました。
しっかり声を出して音読する練習をしていくと、初めて見た文章でも上手に読めるようになってきます。
これからも読書に親しんでほしいです(^^)/
 

今日の給食(4月23日〈水〉)

2025年04月23日

今日のメニューは、
・鶏のカレー風味揚げ
・ゆかり和え
・タケノコのみそ汁

カレー粉の香りが効いた「鶏のカレー風味揚げ」。小さくカットされていて食べやすく、ごはんが進みました(^^)/
しその風味が心地よかった「ゆかり和え」。キャベツ、きゅうり、ほうれん草としっかり野菜を食べることができました(*^^)v
今が旬の食材タケノコがたっぷり入っていた「タケノコのみそ汁」。豆腐、油揚げ、玉ねぎ、にんじんと具だくさんで満足の一杯でした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

算数(2年生)

2025年04月23日

2年生が「けいさんのしかたをかんがえよう」というめあてで算数の授業をしていました。
お店屋さんでお菓子を2つ買う代金の求め方の学習です。
できるだけ計算しやすいやり方を、まずは自分で考え、それを発表してみんなで考えます。

積極的に挙手しながら、みんな集中して取り組んでいました(*^^)v