算数(2年生)<リーダーが進める授業>
2025年01月28日

今、2年生の算数では、毎時間「リーダー」を決めて授業に取り組んでいます。全員が順番にリーダーの役割を担います。
毎時間の号令だけでなく、その日の「めあて」や「授業の流れ」を確認したり、指名したり、担任からの支援を受けたりしながら、授業を滞りなく進めていく大切な役です。
2年生は、来年度から今の3年生といっしょに「複式学級」になります。以前にもこのHPでお伝えしたように、複式学級では「わたり」といって担任が2つの学年を行き来しながら授業することになります。担任がもう一つの学年を教えている時には、自分たちでその日のリーダーを中心に授業を進める必要があります。そのための練習です。
この日の授業は『いろいろな見方を考えよう』の学習で、『3800』をどう説明するか、というところでした。
・3800は3000と800をあわせた数【たす】
・3800は4000より200 小さい数【ひく】
・3800は100を38こ集めた数【100のまとまり】
というように、同じ3800という数でも、いろいろな見方があることを学習しました。
子どもたちは主体的に教え合ったり、確認し合ったりしながら学んでました(^_-)-☆
すごくいい雰囲気の中で授業が進んでいて、参観していて何となく温かい気持ちになりました(*^^)v
毎時間の号令だけでなく、その日の「めあて」や「授業の流れ」を確認したり、指名したり、担任からの支援を受けたりしながら、授業を滞りなく進めていく大切な役です。
2年生は、来年度から今の3年生といっしょに「複式学級」になります。以前にもこのHPでお伝えしたように、複式学級では「わたり」といって担任が2つの学年を行き来しながら授業することになります。担任がもう一つの学年を教えている時には、自分たちでその日のリーダーを中心に授業を進める必要があります。そのための練習です。
この日の授業は『いろいろな見方を考えよう』の学習で、『3800』をどう説明するか、というところでした。
・3800は3000と800をあわせた数【たす】
・3800は4000より200 小さい数【ひく】
・3800は100を38こ集めた数【100のまとまり】
というように、同じ3800という数でも、いろいろな見方があることを学習しました。
子どもたちは主体的に教え合ったり、確認し合ったりしながら学んでました(^_-)-☆
すごくいい雰囲気の中で授業が進んでいて、参観していて何となく温かい気持ちになりました(*^^)v

←授業の流れ
↓この日のリーダーと子どもたちの様子



↓子どもたちが主体的に教え合ったりしている様子



↓発表の様子



↓この日の「まとめ」

