3・4年生の複式授業の見学(2年生、3・4年生)
2025年01月21日
今年度3・4年生は複式学級で学んでいますが、来年度も人数の関係で現2年生と現3年生が複式学級になります。
そこでこの日、新年度に向けて2年生が複式の授業を見学しました。
まず最初に2年生は教室で「複式の授業見学」について、そのイメージを持てるようにプリントを使って担任から説明を受けました。
その後3・4年教室に行くと、ろうか側の窓をすべて外して2年生が見学しやすいように3・4年生が整えてくれていました。
2年生は、ろうかから授業の様子を参観します。
見学する授業は算数で、3年生は「かけ算の筆算〈計算の仕方を考えよう〉」、4年生は「面積〈面積の求め方の工夫〉」の単元でした。
机を移動して、教室の前側を3年生が、後ろ側を4年生が授業できるように自分たちでてきぱきと配置していきます。
そして、「今日の授業の流れ」をそれぞれの黒板(ホワイトボード)の右端に担当の児童が記入して準備完了です。
号令をかけて、同時に授業が始まりました。
まず最初に、この日が当番の「学習リーダー」が今日の授業の流れを説明します。
一つの教室で2つに授業を同時に行っているのですが、子どもたちは自分の学年の授業に集中してとなりの声は耳に入ってないようでスムーズに進んでいきます。
2年生は、そんな一連の動きや授業の様子をメモを取りながら真剣に見学していました。
その表情からは、4月からの自分をイメージできたことだと思いました。
3学期は、まとめの学期であると同時に来年度に向けての準備の学期(0学期ともよばれています)でもあります。
各学年、まとめに取り組みながら来年度に向けての準備も進めています(^^)/
そこでこの日、新年度に向けて2年生が複式の授業を見学しました。
まず最初に2年生は教室で「複式の授業見学」について、そのイメージを持てるようにプリントを使って担任から説明を受けました。
その後3・4年教室に行くと、ろうか側の窓をすべて外して2年生が見学しやすいように3・4年生が整えてくれていました。
2年生は、ろうかから授業の様子を参観します。
見学する授業は算数で、3年生は「かけ算の筆算〈計算の仕方を考えよう〉」、4年生は「面積〈面積の求め方の工夫〉」の単元でした。
机を移動して、教室の前側を3年生が、後ろ側を4年生が授業できるように自分たちでてきぱきと配置していきます。
そして、「今日の授業の流れ」をそれぞれの黒板(ホワイトボード)の右端に担当の児童が記入して準備完了です。
号令をかけて、同時に授業が始まりました。
まず最初に、この日が当番の「学習リーダー」が今日の授業の流れを説明します。
一つの教室で2つに授業を同時に行っているのですが、子どもたちは自分の学年の授業に集中してとなりの声は耳に入ってないようでスムーズに進んでいきます。
2年生は、そんな一連の動きや授業の様子をメモを取りながら真剣に見学していました。
その表情からは、4月からの自分をイメージできたことだと思いました。
3学期は、まとめの学期であると同時に来年度に向けての準備の学期(0学期ともよばれています)でもあります。
各学年、まとめに取り組みながら来年度に向けての準備も進めています(^^)/



↑2年生がプリントを見ながら「複式の授業」の説明を受けています。






↑3・4年生は、全員前を向いていた教室の配置から「前側」と「後ろ側」に分かれるような配置に動きます。



↑準備が完了! 同時に2つの学年の算数がスタートです。



↑その様子を2年生はろうかからメモを取りながら、真剣に参観していました。