雲南市立海潮小学校

「ありがとうの会」(5年生)

2024年12月20日

これまで準備してきた「ありがとうの会」を開催しました。
田植え、草取り、肥料やり、よりない、稲刈り、はで干し、脱穀、、、などなど、たくさんの地域の方々にお世話になりましたが、やっと「ありがとうの会」で感謝の気持ちを伝えることができました。
残念ながら、都合が合わず関わっていただいたすべての方々に参加してもらうことはできませんでしたが、来ていただいた3名の方々には心から感謝の気持ちを伝えようとがんばりました。


これまで計画していた調理やその準備計画、またお楽しみのゲームや進行の担当など、本番で成果を発揮するときです。

当日の朝、それぞれが分担して準備した食材を使って野菜炒めとみそ汁づくりから始まります。炊くご飯は、もちろんみんなで育てたお米です!


いよいよ本番!
まずは教室で、みんなでの食事会です。自分たちで作ったお米、そして自分たちで調理した野菜炒め、みそ汁で歓迎会食です。


そして、いよいよ時間をかけて準備してきた「クイズゲーム」です。
曲名あて、イントロ当てなどいろいろなゲームをして楽しい時間を過ごしました。

5年生として計画してきた「米づくり」を通しての総合的な学習の時間は今日で区切りをつけました。支援していただいた地域の皆さま、ありがとうございました!


3学期は、2月に「6年生を送る会」という大きなイベントがあります。これは、5年生にとって6年生から「海潮小リーダー」としてのバトンを引き継ぐ意味のある会です。
きっと上手に受け渡してくれると期待しています(*^^)v

今日の給食(12月19日〈木〉)

2024年12月19日

今日のメニューは、
・ぎょうざ
・わかめ入りナムル
・マーボー大根

「ぎょうざ」。大量に作るために揚げてありましたが、これもありです(^^♪
ごま油が効いていた「わかめ入りナムル」。もやし、キャベツ、にんじんなどの食感もよかったです(^_-)-☆
豚肉、大豆、大根、しいたけ、にんじん、ねぎが入った「マーボー大根」。具だくさんでおいしかったですが、ニンニクと生姜がもう少し香っていたらもっとおいしかったと思います(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

マット運動(1,2年生)

2024年12月19日

体育館で、1,2年生がマット運動の授業をしていました。
「ゆりかご」「だるま」「カエルの足うち」「カエル倒立」などの準備運動をしてから、手のつく位置・(頭を丸めるために)おへそを見るようにするなどのポイントを確認して『前回り』『後ろ回り』に挑戦していました。
気温が低く、体育館はまるで冷蔵庫の中のようでしたが、がんばってる子どもたちからは熱気が伝わってきました(^^)/

今日の給食(12月18日〈水〉)

2024年12月18日

今日のメニューは、
・鶏肉のケチャップ炒め
・ひじきのマリネ
・さつまいものシチュー

「鶏肉のケチャップ炒め」は、トマトケチャップと玉ねぎ、にんにくが鶏肉によく絡んでいて、とてもおいしくいただきました(^^)/
甘酸っぱいドレッシングがマッチしていた「ひじきのマリネ」。チーズがアクセントになっていて、ハムとキャベツの食感もよかったです(^_-)-☆
さつまいも、ベーコン、大豆、ほうれん草、にんじん、玉ねぎと具だくさんの「さつまいもシチュー」。さつまいもの甘さにベーコンのコクが合っていておいしかったです(*^▽^*)

ごちそうさまでした(*^^*)

書き初め会

2024年12月18日

3年生以上で「書初め会」をしました。
講師は、これまで20年近くお世話になっている松江市在住の岩見先生です。
1,2時間目に3・4年生、3,4時間目に5年生と6年生が行いました。
気温が低くて心配だったので、朝早くからストーブを炊いて体育館を暖めました。
3年生にとっては、大筆を使って書く初めての書初め会だったので、一人ひとりに岩見先生がお手本を書いてくださいました。
また、6年生にとっては、小学生活最後の書初め会です。いつも以上に一生懸命に取り組んでいる様子が伝わってきました。

書き始める前に講師の先生から、
・お手本をよく見て
・画仙紙(3年生は条幅)の上の部分と下の部分の白いスペースを意識して
・中心線をそろえる
・ひらがなは漢字よりやや小さく書く
・名前を書く位置と大きさ  
などを指導してもらいました。

各学年の子どもたち、それぞれが自分のお手本とにらめっこするように真剣に集中して取り組んでいました。

1月に開催される「島根県書初めコンクール」に全員の作品を出品する予定です。



↓3・4年生の様子



↓5・6年生の様子