雲南市立海潮小学校

今日の給食(12月17日〈火〉)

2024年12月17日

今日のメニューは、
・手作りフライドチキン
・グリーンサラダ
・冬野菜のコンソメスープ
・お楽しみケーキ

「手作りフライドチキン」、食べ応えがありおいしかったです(*^^)v
小松菜、ほうれん草、ブロッコリー、キャベツと、まさに緑色野菜の「グリーンサラダ」。ツナフレークとドレッシングの甘酸っぱさでしっかり野菜が摂れました(^_-)-☆
冬野菜のかぶ、白菜などをたっぷり使った「冬野菜のコンソメスープ」。ベーコンが旨味とコクを増していました(^^)/
みんなが楽しみにしていた「お楽しみケーキ」! ニコニコ顔の子どもたちでした(^^♪

ごちそうさまでした(*^^*)

『複式マルシェ』にむけて(3・4年生)

2024年12月17日

3・4年生は、「みんなのためにできる福祉の学習」で『「地域のため・学校のため・学級のため」にできること』に取り組んでおり、その中の一環として野菜作りに挑戦していることは以前お知らせしましたが、いよいよ収穫の時期を迎えました。あと数日で収穫できそうです。
育てている野菜は、大根、かぶ、ほうれん草、チンゲン菜、春菊、白菜の6種類。

これを海潮交流センターで地域の方々に販売し、その収益金を学校のためにできることに活用する予定だそうです(昨年の4年生は学校をきれいにするために「ほうき」を数本買ってくれました(*^^)v)。

そのお店の名前が決まりました! その名前は『複式マルシェ』です(*^▽^*)

販売するにあたって、商品や値段をわかりやすい見えるように「イラスト入りのポスター」を作成していました。

子どもたちは、収獲 → 販売 を楽しみにしています(^^♪

今日の給食(12月16日〈月〉)

2024年12月16日

今日のメニューは、
・さわらのみそマヨ焼き
・のりゴマ和え
・里芋のみそ汁

味噌とマヨネーズのハーモニーの「さわらのみそマヨ焼き」! まろやかさの中にもコクがありました(^_-)-☆
「のりゴマ和え」はキャベツ、大根、ほうれん草、にんじんをたっぷりの海苔とゴマで和えてあり、食感もよく食べやすかったです(^^♪
里芋のホクホク感と白菜の甘さ、ホッとする味の「里芋のみそ汁」でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)
 

「ありがとうの会」にむけて(5年生)

2024年12月16日

5年生は今年「米づくり」の体験学習を一年間かけて行ってきました。
6月の田植えに始まり、先月の稲刈りまで、地域の方々にご指導いただいたり支援いただいたりして、一通りの学習をすることができました。

そして、今週のところでこれまでお世話になった方々をお招きして「ありがとうの会」を予定しています。
どのような内容にして感謝の気持ちをつたえるのか、グループごとに話し合いをしながら計画しているところです。

今日の給食(12月13日〈金〉)

2024年12月13日

今日のメニューは、
・さつまいもカレー
・米粉のチキンカツ
・ブロッコリーのマリネ

今日の寒さに負けない食材は「ブロッコリー」です。
西洋の国では、ブロッコリーのことを『栄養宝石の冠』と呼ぶそうです。そのくらいビタミンや食物繊維が豊富で栄養満点の野菜なのだそうです。今日は「ブロッコリーのマリネ」に使われていました。
やったー!今日はカレーだー!と、給食のホワイトボードを見た子どもたちが叫んでいました。さつまいもの甘さがカレーを一層おいしくしているような「さつまいもカレー」でした。「米粉のチキンカツ」をごはんの上にのせてカツカレーにしている子もいました(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)