雲南市立海潮小学校

修学旅行に向けて「お話を聞く会」Ⅰ ~大東戦没者遺族会~

2025年10月29日

今年は、5・6年生が修学旅行を体験する年です。
11月6日~7日の1泊2日で、広島方面に行く計画を立てていますが、修学旅行の目的の一つに「平和学習」があります。

その第一弾として、先日「大東戦没者遺族会」の方々3名に来校していただきお話を聞きました。
戦争で亡くなった方は、記録によると雲南市全体で2354名。大東町全体で775名。そのうち海潮地区で135名だそうです。

演題「次世代につなぐ」~戦争の悲惨さ、平和の尊さを語り継ぐ~ と題して、
遺族会から中西さん、小川さん、山根さんからお話を聞きました。

今住んでいる海潮地区の先祖の中にも、戦争の犠牲になった方がたくさんおられることもわかりました。
子どもたちは、「他人ごと」ではなく「自分のこと」として真剣に話を聞いていました。

今後、第二弾として広島の「原爆伝承者の青木圭子さん」に来校していただき、お話を聞くことになっています。

そしてその後、実際に修学旅行で「平和公園」「原爆資料館」をめぐります。
一連の学習で、子どもたちは平和について深く学んでくれることと思います。

今日の給食(10月28日〈火〉)

2025年10月28日

今日のメニューは、
・大学芋
・バンサンスー
・マーボー豆腐

「大学芋」。さつまいもをスライスして、砂糖とゴマで和えて揚げてありました。とても食べやすかったです(^_-)-☆
「バンサンスー」。ハム、キャベツ、ほうれん草、ニンジンの食感と春雨ののど越し、そしてごま油の香りがよかったです(^^♪
期待通りのおいしさの「マーボー豆腐」。子どもたちはごはんにかけてパクパク食べていました(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

体育「ドッジボール」(1・2年生)

2025年10月28日

低学年の体育館での体育授業の様子です。
「ドッジボール」の授業で『ねらったところに なげられる なげ方を見つけよう』というめあてで話し合いをしていました。
「フェイントをかけて投げるふりをする」とか「足元をねらう」とかの意見が出ていました。
中には、実際にボールを持ってその動作をみんなに紹介している場面もありました。

次回の体育では、じっさいにねらったところに投げられるのか実際にやってみるようです(^_-)-☆

2学期「お弁当の日」(*^^*)/

2025年10月27日

今日は2学期の「お弁当の日」でした。
「お弁当の日」のねらいは、『お弁当づくりを通して、自分の食生活を考え、健康的な食生活に気をつけようとする態度と、家族や生産者への感謝の気持ちを育てるとともに、「食」を通して「自立」を考える一助とする』です。

 子どもたちは、次のコースから自分で選んで取り組みました。
〇マスターコース・・・メニューを考え、お弁当を作り、弁当箱につめるまで全部自分で作る
〇チャレンジコース・・・お米をといでご飯を炊く、おかずを2~3品作るなど、何か3つ以上のことを自分だけでする
〇ふれあいコース・・・おうちの人といっしょに作る
〇おにぎりコース・・・おにぎりを作って、弁当箱に入れる

 朝、昇降口前で子どもたちを迎えるときの会話の中には「今日のお弁当は自分で作った!」とか「おにぎりは作って、お弁当箱に入れた!などの声が聞かれました。

今回は第2回目。新しく移転した校舎で「なかよし班」ごとにいっしょに食べました。どの子も素敵な笑顔でお弁当を食べていました(^^)/


第3回目の3学期は「異学年交流」でいっしょに食べることを計画しています。
子どもたちは、今から楽しみにしています(^^♪

今日の給食(10月24日〈金〉)

2025年10月24日

今日のメニューは、
・さわらの味噌マヨ焼き
・海苔ゴマ和え
・さつま汁

「さわらの味噌マヨ焼き」。淡白なさわらですが、味噌とマヨネーズのおかげでコクのある味付けになっていました(^^)/
「海苔ゴマ和え」。切干大根、にんじん、ほうれん草の食感がよく、海苔とゴマとの相性もバッチリでした(*^^)v
「さつま汁」。さつまいもの自然な甘さで深みのあるみそ汁になっていておいしかったです(^^♪

ごちそうさまでした(*^^*)