雲南市立海潮小学校

福祉学習<図書館のそうじ(3・4年生)>

2024年11月27日

3・4年生は、「みんなのためにできる福祉の学習」で『「地域のため・学校のため・学級のため」にできること』に取り組んでいます。
この日は、「学校のため」にできることとして、みんなが使う図書館のそうじや本の整理整頓をしてくれました。
図書館にはたくさんの本がありますが、そのほとんどの本をいったん棚から出して、本棚をていねいに拭きそうじをし、そして再び本を高さをそろえたり並べる順番を変えたりしながら棚に戻すという作業です。
一人ひとりが担当の場所を決めて、自分のできることを黙々と取り組んでいました。
その手際の良さや一生懸命さに感動しました。
3・4年生のみなさん、ありがとう!

 

今日の給食(11月26日〈火〉)

2024年11月26日

今日のメニューは、
・鶏とじゃがいものケチャップ炒め
・大根サラダ
・ポトフ

ケチャップの甘酸っぱさでごはんが進んだ「鶏とじゃがいものケチャップ炒め」でした(^^)/
「大根サラダ」は和風玉ねぎドレッシングがマッチしていておいしかったです。名前は「大根サラダ」でしたが、コーンサラダと思えるほどコーンがたっぷり入っていました(^^♪
大根、かぶ、玉ねぎ、にんじん、ほうれん草、鶏肉と具だくさんの「ポトフ」でした。大豆がたくさん入っているポトフは初めてでした(*^▽^*)

ごちそうさまでした(*^^*)

授業公開日・人権講演会

2024年11月26日

先週22日(金)は、授業公開ならびに人権講演会に多数の保護者の皆様、地域の皆様に来校いただきましてありがとうございました。
子どもたちの中には、おうちの方に参観してもらっていつもよりはりきって授業を受けている子も見受けられたように思います(^_-)-☆ 
子どもたちの様子をご覧になり気になることや感想等ありましたら、どうぞ担任の方までご連絡ください。


授業公開の後、体育館で「人権講演会」を開催しました。講師は、安来市の「加納美術館」名誉館長の加納佳世子さんです。

『加納莞蕾 平和への願い ~今、子どもたちへ~』という演題でお話を聞きました。
加納さんの父莞蕾(本名:辰夫)さんは従軍画家として朝鮮半島で日本軍に従事しておられました。終戦後、雲南市(木次)出身の古瀬少将と出会い、彼の平和を願う精神に心を打たれ、フィリピン刑務所で死刑囚として収監されている古瀬少将を救うためにフィリピンのキリノ大統領に250通余りの嘆願書を出されました。その熱意は自分の妻や3人の子どもの命を日本人に奪われたキリノ大統領の心を動かし「赦し難きを赦す」と行動させました。

未来を生きる子どもたちといっしょに、今一度平和について考えていきたいと思います。


 
↑1年生の様子:生活「むかしのあそびを楽しむ会」


 
↑2年生の様子:道徳「自分らしくていいんだよ」


 
↑3・4年生の様子:道徳「日曜日のバーベキュー」


 
↑5年生の様子:学活「森の仲間たち」


 
↑6年生の様子:学活「森の仲間たち」


 
↑愛育学級の様子:自立活動「じぶんの力でできること」


 
↑人権講演会の様子:演題「加納莞蕾 平和への想い ~ 今 子どもたちに ~」


 

2学期「お弁当の日」(*^^*)/

2024年11月25日

 校舎前のイチョウの木。たくさんの葉っぱが落葉し、まるで黄色い絨毯が敷き詰められたようです。

 秋が深まってきた・・・そんな感じです。

 



 今日は「お弁当の日」でした。
「お弁当の日」のねらいは、『お弁当づくりを通して、自分の食生活を考え、健康的な食生活に気をつけようとする態度と、家族や生産者への感謝の気持ちを育てるとともに、「食」を通して「自立」を考える一助とする』です。

 子どもたちは、次のコースから自分で選んで取り組みました。
〇マスターコース・・・メニューを考え、お弁当を作り、弁当箱につめるまで全部自分で作る
〇チャレンジコース・・・お米をといでご飯を炊く、おかずを2~3品作るなど、何か3つ以上のことを自分だけでする
〇ふれあいコース・・・おうちの人といっしょに作る
〇おにぎりコース・・・おにぎりを作って、弁当箱に入れる

 朝、昇降口で子どもたちを迎えるときの会話の中には「お弁当はオムライスにしたけど、全部自分で作りました!」とか「卵焼きは自分で作った!」などの声が聞かれました。

今回は第2回目。「なかよし班」でいっしょに食べました。どの子も素敵な笑顔でお弁当を食べていました(^^)/


第3回目(1月20日)は「異学年交流」で と計画しています。
子どもたちは、今から楽しみにしています(^^♪

今日の給食(11月22日〈金〉)

2024年11月22日

今日のメニューは、
・生干しカレイのから揚げ
・納豆あえ
・キムチ汁

カレイを片栗粉でまぶしてカラっと揚げてあった「生干しカレイのから揚げ」。頭からガブっとかぶりついている人もいました(*^^)v
「納豆あえ」は子どもたちにも人気のメニューです。ひきわり納豆を使い、梅干、味噌、のりを隠し味にしているのも食べやすさの秘訣なのかもしれません。キャベツ、ほうれん草、にんじんとたくさんの野菜が和えてあったのもよかったです(^^♪
ほんのりとキムチが香る「キムチ汁」。豚肉、大根、豆腐、さつまいも、こんにゃく、玉ねぎ、白菜と具だくさんでおいしかったです(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)