雲南市立海潮小学校

凧作り(1年生)

2024年11月15日

11名の地域の方々にお手伝いしてもらいながら、1年生が「凧作り」に挑戦しました(^^)/

これまでの授業で「凧の絵」は自分たちで描いています。
今日は地域の方に竹ひごやしっぽの貼り付けなどを手伝ってもらいながら自分の凧を完成させました。

その後、さっそく校庭に出て凧あげをしました。
今日は天気はよかったですが、残念ながら風が全く吹いていなかったので、子どもたちは走りながら凧を揚げました。
楽しそうに走りながら、凧を揚げている様子がかわいらしかったです。

最後に、地域の方と子どもたちがいっしょに「お茶会」をしました。
思い出に残る日となりました!
協力いただいた地域の皆さん、ありがとうございました(*^▽^*)

今日の給食(11月14日〈木〉)

2024年11月14日

今日のメニューは、
・豚肉のしょうが焼き
・小松菜とツナのごまネーズ
・さつまいもと豆腐のみそ汁

しょうがの香りが効いた「豚肉のしょうが焼き」。ごはんが進みました(*^^)v
「小松菜とツナのごまネーズ」は、小松菜、大根、キャベツなどのシャキシャキとした食感の野菜に、ツナとゴマとマヨネーズが和えてあり「おいしかったー!」と、校長室に遊びに来た子どもたちが話してくれました(*^▽^*)
「さつまいもと豆腐のみそしる」は、ゴロっとしたさつまいもの甘みがみそ汁のおいしさを一層引き立てていました(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

福祉学習「簸の上園について」学ぶ(3・4年生)

2024年11月14日

「簸の上園」の職員の方に来校していただき、特別養護老人ホーム「簸の上園」について学びました。現在、約70人の方が入所されており、交代で約70人の職員が勤務されているそうです。
入所されている方が「自分のことはできるだけ自分でできるように」いろんな工夫をされていることを知りました。食事をするときの食器などの自助具をみせてもらったり、誤嚥を防ぐための「つるりんこ」を体験したり、車いすのまま乗れる福祉車両を見せていただきました。
子どもたちは、高齢者の方を守る福祉について学び、改めて自分たちのできることを小さなことからでも始めたいと思ったようです。

今日の給食(11月13日〈水〉)

2024年11月13日

今日のメニューは、
・さといもの揚げ煮
・大根の海苔マヨ和え
・たまごのみそ汁

スライスして揚げた里芋を、甘辛いタレで豚ひき肉と大豆で和えてあった「さといもの揚げ煮」でした。里芋のねっとり感は残ったままで、油で揚げてあるのでサクッと感も加わって一層おいしくいただきました(*^▽^*)
「大根の海苔マヨ和え」は、大根のシャキッとした歯ごたえに、海苔とマヨネーズの相性抜群でした(*^^)v
中華スープに入っている溶き卵が、みそ汁の中に入っている感じの「たまごのみそ汁」でした。
溶き卵が入ることで、新しいみそ汁になったようでおいしかったです。これもあり!です(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

居住地交流会(愛育学級)

2024年11月13日

海潮地区にお住いで、松江養護学校に通学している児童さんとの「居住地交流会」を行いました。場所は愛育学級です。毎年この時期に行っています。

9時過ぎ担任の先生といっしょに来校され、本校の児童二人がホストになり進行して会を進めました。毎年のことなので、顔なじみな関係です。
2時間目には愛育学級でゲームとかをして交流し、3時間目は3・4年生といっしょに調理室で「ギョウザピザ」をいっしょに作りました。
午前中2時間の交流でしたが、お互いに楽しい時間を過ごせたようです(*^^*)