2学期終業式(^^)/
2024年12月25日
本日、2学期の終業式を行いました。
気温が低かったので、体調がすぐれない人たちのことも考慮して音楽室で行いました。
8月29日に始業式を行ってから79日(3・4年生はインフルエンザで学級閉鎖があったので77日でした)の2学期でした。夏・秋・冬の3つの季節が2学期にはあり、1年で一番長い学期です。学校行事も「運動会」や「学習発表会」など全校で取り組む行事の他、各学年の行事もたくさんありました。
最初に特に心に残っている行事や活動を3つ、子どもたちに思い出してもらいました。
発表させることはしませんでしたが、一人ひとりが心の中で2学期を振り返っていました(^^♪
次に『さあ冬休み!』ということで、がんばってほしいことを4つ話しました。
1つめは「大そうじのお手伝いをする」です。
みんなで使うお風呂や、玄関、また窓ふきなど自分のできるお手伝いを決めて大そうじの手伝いをしましょうと話しました。
2つ目は「日本の伝統行事や遊びを経験する」です。
「初詣」の他、「年越しそば」や「おせち料理」「お雑煮」を食べる風習、また「すごろく」「こままわし」「ふくわらい」「かるた」など昔からある「日本の遊び」などを少しでも経験してほしいなと思います。
お正月くらいは、スマホやユーチューブを見たりスイッチなどのゲーム機器に触ったりする時間を減らして、「昔の遊び」を経験する時間に当てはめてもいいね!と話しました。
3つめは「新年のめあてを決める」です。
令和6年の一年を振り返って、令和7年で自分が取り組みたいことを何か一つ決めてみましょうと話しました。「朝起こされなくても自分で起きるようにする」「本を読む」「毎日運動する」「忘れ物をしない」「自分からあいさつする」など、自分のがんばりたい一年のめあてを決めてほしいと思います。
4つめは「命を守る」です。
いつも話していることなので、「最後の4つ目は・・・」と私が話し始めたら子どもたちの方から「命を守る!」と出てくるほどでした(*^^*)
冬場の道路は凍結するので、いつも以上に交通事故には気をつけてほしいことや、今年はインフルエンザが大流行しているので手洗いやうがい、栄養と睡眠をしっかりとって健康に過ごしてほしいと話しました。
その後、『2学期にがんばったこと』をクラスの代表の人たちが発表してくれました。
始業式では「〇学期にがんばりたいこと」、終業式では「〇学期にがんばったこと」と題して、1年間(計6回)でクラスの子どもたち全員が発表できるように計画しています。今日は、2学期の終業式に予定していた人たちが発表してくれました。緊張していて声が小さくなった人もいましたが、全員が自分の感想を自分の言葉で発表できました(*^^)v
その発表が終わった後は、全校で校歌を元気よく歌い、図画展で県入選した5名の表彰を行い、最後に生徒指導担当から「冬休みのくらし」について「冬休み」の頭文字「ふ」「ゆ」「や」「す」「み」から始まる 気をつけてほしいこと や がんばってほしいこと を話して終業式を終わりました。
1月8日の3学期の始業式 元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています(*^^)v
次回のホームページ更新は、1月8日の3学期スタートの日です。
みなさん、よいお年をお迎えください(^^)/
気温が低かったので、体調がすぐれない人たちのことも考慮して音楽室で行いました。
8月29日に始業式を行ってから79日(3・4年生はインフルエンザで学級閉鎖があったので77日でした)の2学期でした。夏・秋・冬の3つの季節が2学期にはあり、1年で一番長い学期です。学校行事も「運動会」や「学習発表会」など全校で取り組む行事の他、各学年の行事もたくさんありました。
最初に特に心に残っている行事や活動を3つ、子どもたちに思い出してもらいました。
発表させることはしませんでしたが、一人ひとりが心の中で2学期を振り返っていました(^^♪
次に『さあ冬休み!』ということで、がんばってほしいことを4つ話しました。
1つめは「大そうじのお手伝いをする」です。
みんなで使うお風呂や、玄関、また窓ふきなど自分のできるお手伝いを決めて大そうじの手伝いをしましょうと話しました。
2つ目は「日本の伝統行事や遊びを経験する」です。
「初詣」の他、「年越しそば」や「おせち料理」「お雑煮」を食べる風習、また「すごろく」「こままわし」「ふくわらい」「かるた」など昔からある「日本の遊び」などを少しでも経験してほしいなと思います。
お正月くらいは、スマホやユーチューブを見たりスイッチなどのゲーム機器に触ったりする時間を減らして、「昔の遊び」を経験する時間に当てはめてもいいね!と話しました。
3つめは「新年のめあてを決める」です。
令和6年の一年を振り返って、令和7年で自分が取り組みたいことを何か一つ決めてみましょうと話しました。「朝起こされなくても自分で起きるようにする」「本を読む」「毎日運動する」「忘れ物をしない」「自分からあいさつする」など、自分のがんばりたい一年のめあてを決めてほしいと思います。
4つめは「命を守る」です。
いつも話していることなので、「最後の4つ目は・・・」と私が話し始めたら子どもたちの方から「命を守る!」と出てくるほどでした(*^^*)
冬場の道路は凍結するので、いつも以上に交通事故には気をつけてほしいことや、今年はインフルエンザが大流行しているので手洗いやうがい、栄養と睡眠をしっかりとって健康に過ごしてほしいと話しました。
その後、『2学期にがんばったこと』をクラスの代表の人たちが発表してくれました。
始業式では「〇学期にがんばりたいこと」、終業式では「〇学期にがんばったこと」と題して、1年間(計6回)でクラスの子どもたち全員が発表できるように計画しています。今日は、2学期の終業式に予定していた人たちが発表してくれました。緊張していて声が小さくなった人もいましたが、全員が自分の感想を自分の言葉で発表できました(*^^)v
その発表が終わった後は、全校で校歌を元気よく歌い、図画展で県入選した5名の表彰を行い、最後に生徒指導担当から「冬休みのくらし」について「冬休み」の頭文字「ふ」「ゆ」「や」「す」「み」から始まる 気をつけてほしいこと や がんばってほしいこと を話して終業式を終わりました。
1月8日の3学期の始業式 元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています(*^^)v
次回のホームページ更新は、1月8日の3学期スタートの日です。
みなさん、よいお年をお迎えください(^^)/







