雲南市立海潮小学校

2学期終業式(^^)/

2024年12月25日

本日、2学期の終業式を行いました。
気温が低かったので、体調がすぐれない人たちのことも考慮して音楽室で行いました。

8月29日に始業式を行ってから79日(3・4年生はインフルエンザで学級閉鎖があったので77日でした)の2学期でした。夏・秋・冬の3つの季節が2学期にはあり、1年で一番長い学期です。学校行事も「運動会」や「学習発表会」など全校で取り組む行事の他、各学年の行事もたくさんありました。
最初に特に心に残っている行事や活動を3つ、子どもたちに思い出してもらいました。
発表させることはしませんでしたが、一人ひとりが心の中で2学期を振り返っていました(^^♪

次に『さあ冬休み!』ということで、がんばってほしいことを4つ話しました。
1つめは「大そうじのお手伝いをする」です。
みんなで使うお風呂や、玄関、また窓ふきなど自分のできるお手伝いを決めて大そうじの手伝いをしましょうと話しました。
2つ目は「日本の伝統行事や遊びを経験する」です。
「初詣」の他、「年越しそば」や「おせち料理」「お雑煮」を食べる風習、また「すごろく」「こままわし」「ふくわらい」「かるた」など昔からある「日本の遊び」などを少しでも経験してほしいなと思います。
お正月くらいは、スマホやユーチューブを見たりスイッチなどのゲーム機器に触ったりする時間を減らして、「昔の遊び」を経験する時間に当てはめてもいいね!と話しました。
3つめは「新年のめあてを決める」です。
令和6年の一年を振り返って、令和7年で自分が取り組みたいことを何か一つ決めてみましょうと話しました。「朝起こされなくても自分で起きるようにする」「本を読む」「毎日運動する」「忘れ物をしない」「自分からあいさつする」など、自分のがんばりたい一年のめあてを決めてほしいと思います。
4つめは「命を守る」です。
いつも話していることなので、「最後の4つ目は・・・」と私が話し始めたら子どもたちの方から「命を守る!」と出てくるほどでした(*^^*)
冬場の道路は凍結するので、いつも以上に交通事故には気をつけてほしいことや、今年はインフルエンザが大流行しているので手洗いやうがい、栄養と睡眠をしっかりとって健康に過ごしてほしいと話しました。

その後、『2学期にがんばったこと』をクラスの代表の人たちが発表してくれました。
始業式では「〇学期にがんばりたいこと」、終業式では「〇学期にがんばったこと」と題して、1年間(計6回)でクラスの子どもたち全員が発表できるように計画しています。今日は、2学期の終業式に予定していた人たちが発表してくれました。緊張していて声が小さくなった人もいましたが、全員が自分の感想を自分の言葉で発表できました(*^^)v

その発表が終わった後は、全校で校歌を元気よく歌い、図画展で県入選した5名の表彰を行い、最後に生徒指導担当から「冬休みのくらし」について「冬休み」の頭文字「ふ」「ゆ」「や」「す」「み」から始まる 気をつけてほしいこと や がんばってほしいこと を話して終業式を終わりました。

1月8日の3学期の始業式 元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています(*^^)v



次回のホームページ更新は、1月8日の3学期スタートの日です。
みなさん、よいお年をお迎えください(^^)/

今日の給食(12月24日〈火〉)【2学期の給食最終日】

2024年12月24日

今日が2学期の給食最終日でした、、、(>_<)
メニューは、
・鶏肉とサツマイモのゴマみそだれ
・ほうれん草とコーンの和え物
・煮ざい

甘辛いみそだれにゴマがたっぷりの「鶏肉とサツマイモのゴマみそだれ」でした。鶏肉のサクサク感とサツマイモのしっとり感、おいしかったです(^_-)-☆
「ほうれん草とコーンの和え物」は、出汁の効いたたっぷりのほうれん草とキャベツにコーンとちくわがアクセントになっていました(^^♪
煮干しで出汁を取ってあった「煮ざい」。切干大根、油揚げ、さつま揚げ、豚肉、にんじん、ネギと具だくさんでした。満足の一杯です(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

お楽しみ会(1年生)

2024年12月24日

明日は2学期の終業式です。
今日は、クラスによっては2学期に予定していた学習内容が終わり、お楽しみ会などの学級活動をしているところもあります。
そんなことを考えながらろうかを歩いていると、1年教室からにぎやかな楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると「お楽しみ会」をしていました(^^♪

私が教室に入る前に「いすとりゲーム」などの全員で楽しめるゲームをしていたようですが、行った時には2人組か3人組になって、けん玉、紙芝居、なわとび&げきの「出し物」をしていました。
普段からニコニコと楽しそうな1年生ですが、お楽しみ会の最中はいつもに増してのニコニコ顔でした。司会進行も自分たちで進めて、協力して楽しい時間を過ごしていました。

1年生、入学してしばらくは、まだまだ幼さが残っている感じでしたが、今ではすっかり海潮小の一員です! 来年4月からはきっとすてきな2年生になってくれると思います(^^)/

野菜の収穫・販売(3・4年生)

2024年12月24日

「福祉学習」の一環で『みんなのためにできること』の学習。育てていた野菜の収穫・販売の時が来ました。
収穫の日は、あいにくの雪でしたが、寒さや冷たさにも負けずに黙々と作業していました。
今年は葉物野菜(ほうれん草、チンゲン菜)の出来がもう少しの感じでしたが、白菜、大根、かぶなどはまずまずの出来栄えでした。



↓ 収穫の様子



前々日からページング放送を使って広報していましたが、その成果もあったようで海潮交流センター内に開店した『複式マルシェ』にはたくさんの方々にお越しいただきました。開店前から並んで待ってくださっている方もたくさんおられ、とてもありがたかったです!
子どもたちも、恥ずかしい気持ちに打ち克って「いらっしゃいませー!」と声を張り上げていました(^^)/

おかげさまで、当初予定していた時間よりずいぶん早く売り切れる商品が続出!(^^)!

来ていただいた保護者の皆さま、地域の皆さまありがとうございました。

売上金で、「みんなのために」何ができるのかをクラスで考えて、活用したいと思います(*^^)v



↓ 販売の様子と、終わった後の記念写真!

今日の給食(12月23日〈月〉)

2024年12月23日

今日のメニューは、
・さばのカレー揚げ
・ほうれん草のごま和え
・じゃがいもとワカメのみそ汁

サイコロ状に切って揚げてあった「さばのカレー揚げ」。カレーの風味で食べやすかったです(*^^)v
たっぷりのほうれん草に大根、キャベツがゴマで和えてあった「ほうれん草のごま和え」。出汁がよく効いていておいしくいただきました(^^♪
豆腐、ワカメ、じゃがいも、白菜、玉ねぎ、にんじんと具だくさんの「じゃがいもとワカメのみそ汁」。ホッとする味でした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)