雲南市立海潮小学校

音楽(2年)

2024年10月28日

2年生の音楽、「2びょうしの はくに のって リズムを うちましょう」というめあてで取り組んでいました。
最初に、ピアノの調子に合わせて教室の中を自由に歩き、ちょうどピアノの曲が終わるタイミングで自分の椅子に座るという活動をしていました。速いテンポ、ゆっくりのテンポなどいろいろなパターンでの曲に合わせて、中にはジェスチャー付きで楽しそうに歩いている子もいました。

次に「勇気100%」をみんなで歌いました。「忍たま乱太郎」の主題歌なのでみんなよく知っています。元気な声で歌えていました。

その後、「2拍子の拍にのって、リズム打ちをする」というテーマに取り組んでいました。指名された二人の児童が決めた「1拍目が頭の上で手を合わせ、2拍目は右足を踏み鳴らす」というのを順番にやってみました。
簡単そうで、なかなか難しい(^^;)動きみたいで、手と足動かしてしまう人が続出・・・!
でも、楽しみながらできました。

カスタネットをはめて、「タン・ウン(休み)・タン・ウン(休み)・・・」や「ウン(休み)・タン・ウン(休み)・タン・・・」の8拍のリズム打ちに挑戦しました。
全員がピタッと合わせるのは結構難しかったけど、集中してがんばりました(*^^)v


来年度の島根県音楽教育研究大会(雲南大会)」に向けて、各学年に合った『音楽づくり』に取り組んでいます。

今日の給食(10月25日〈金〉)

2024年10月25日

今日のメニューは、
・親子丼
・小いわしの米粉揚げ
・青菜の和風マヨあえ

玉子たっぷりの「親子丼」でした。子どもたちは、おいしそうにごはんをパクパク食べていました(^^♪
「小いわしの米粉揚げ」は、カラっと揚がっているのでいわしも食べやすかったです(^_-)-☆
「青菜の和風マヨあえ」は、マヨネーズで和えてあって野菜もたくさん食べることができました。プチプチとしたコーンの歯ごたえがよかったです(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

国語(5年生)「注文の多い料理店」

2024年10月25日

先日、5年生の教室を覗いてみると、2つのグループに分かれて何か真剣に話し合っていました。

宮沢賢治の「注文の多い料理店」のある場面について、お互いの意見を交換しているところでした。
その場面とは、「ある紳士たち」のその時(泣いている場面)の気持ちについてです。
「紳士=金持ち、でもお金では解決できない場面に遭遇…」など、文章から想像できる状況を伝え合っていました。

「物語のおもしろさを解説する文章を書こう」という “めあて” を達成するために、音やようす・色・たとえ・同じ言葉やくり返し・複数の意味が込められている ことなどをこの話の中から読み取っていきます。

一人ひとりが精一杯考え、自分の意見を伝え合いながらみんなで同じ方向に向かっていこうとする取り組みができていて感心しました。

今日の給食(10月24日〈木〉)

2024年10月24日

今日のメニューは、
・ハンバーグ
・ブロッコリーのマリネ
・ABCスープ

甘辛いタレの味が絶妙の「ハンバーグ」。子どもたちは大好きでした(*^^)v
「ブロッコリーのマリネ」は、甘酸っぱいドレッシングが小松菜、ブロッコリー、キャベツ、にんじんの野菜の旨味をよりおいしくしてくれているようでした(^_-)-☆
小さなアルファベットのマカロニがたくさん入っている「ABCスープ」。味だけでなく、見た目にも楽しかったです(^^♪

ごちそうさまでした(*^^*)

音楽「リズムアンサンブルを楽しもう」(3・4年生)

2024年10月24日


3・4年生が、音楽の時間に「リズムアンサンブルを楽しもう」という単元の授業に取り組んでいました。
『おまつり』という言葉を、いろいろなリズム打ちで繰り返します。
二人組になって、それぞれが異なるリズムで掛け合いながら「お祭りの楽しさ」や「お祭りの待ち遠しさ」をタブレットに取り入れて表現していました。

いよいよ発表に場面になると、タブレット端末から電子黒板に無線で投影し、二人の発表がどのようなリズム打ちなのか全員が見て確認することができます。
ITC機器を有効に活用しながらの、楽しい音楽の授業でした。