雲南市立海潮小学校

盆踊り練習(1年生)

2024年10月21日

先日、「うしおまつり」で踊る「盆踊り」の練習会の様子をホームページでお知らせしましたが、この度、1年生だけで「うしおのぼんおどりをマスターしよう」の練習会を行いました。
地域からたくさんの方にお世話になりました。
最初にあいさつをした後、踊っている様子を見せてもらいます。
それを見ながら、自分なりにふりつけをあわせてみます。

最後には、本番と同じように「歌い手さん」に歌ってもらいながら輪になって踊りました。
いつかみんなの前で発表できるといいな(^_-)-☆

今日の給食(10月18日〈金〉)雲南☆まいもんの日(^^)/

2024年10月18日

今日は「雲南☆まいもんの日」給食でした(^^♪
メニューは、
・まいたけごはん
・さばの塩こうじ焼き
・まめなサラダ
・ほっこり秋野菜みそ汁

舞茸たっぷりの「まいたけごはん」。秋の恵みに感謝です!
塩サバとは若干違う「さばの塩こうじ焼き」。麹のコクを感じました(^_-)-☆
大豆がしっかり入っていた「まめなサラダ」。ごま油の香りと切干大根、キャベツの歯ごたえが心地よかったです(*^▽^*)
さつまいも、かぼちゃ、しいたけなどがふんだんに入った「ほっこり秋野菜のみそ汁」。秋の味覚をしっかり味わい、ほっこりした気持ちになりました(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

授業公開日

2024年10月18日


 昨日は、授業参観に来校していただきありがとうございました。
 子どもたちも、いつも以上に張り切って授業に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 授業をご覧になって、お気づきのことや感想等ありましたら、連絡帳などでお知らせいただけるとありがたいです。

 また、参観授業後には『子どもの心に寄り添う』という演題で、和田淳子スクールカウンセラーに講演していただきました。子どもたちの発達段階に応じた接し方や関わり方、また、我が子といえども子どもは「別人格」ということを念頭において大切に育てていくということなどを、柔らかい語り口でていねいにお話していただきました。
 質疑応答の時間が短かったので、みなさんからの全ての質問をお受けすることができませんでした。申し訳ありませんでした。
 和田先生にお聞きになりたいことがありましたら、お子さんの連絡帳等を通してお知らせいただくと、和田先生にお伝えし、改めてご回答していただきます。
 

今日の給食(10月17日〈木〉)

2024年10月17日

今日のメニューは、
・チャンポンめん
・いわしの青のり揚げ
・中華風酢の物

子どもたちが楽しみにしていた麺の日で「チャンポンめん」。たくさんの野菜の他、コーンやかまぼこも入っていて満足の一杯でした(*^^)v
いわしをカラッと揚げてあった「いわしの青のり揚げ」。一口大にカットしてあったので、食べやすかったです(^^♪
切干大根の歯ごたえが心地よかった「中華風酢の物」。ごま油の香りが一層食欲をそそりました(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

第4回音楽集会

2024年10月17日

今年度6回の音楽集会を計画していますが、第4回目の音楽集会を行いました。
音楽委員会の児童が、企画し楽しく進行してくれました。

まず最初に、音楽委員会さんのトーンチャイム演奏「きらきらぼし」でした。とてもきれいな音色の演奏で、みんなうっとりと聞き入っていました。

その後、今月の歌「花束をあなたに」を全校で合唱しました。みんな大きな声できれいな歌声を響かせています。

次に、「もりくまジャンケン」をしました。
森のくまさんのピアノにあわせて動き、最後に二人組になってジャンケンをします。勝ち残りで、チャンピオンを決めるまで続けました。今回のチャンピオンは、6年柚月さん!

次は音楽委員会主催のクイズ「この音符の名前はなんでしょう!?」です。
全部で8問ありました。縦割りの各班ごとに分かれて相談し、小さなホワイトボードに書いて発表します。
「四分音符」「二分音符」「四分休符」「八分休符」などを尋ねる問題が出ましたが、全問正解した班もありました。

最後に「1年生の発表」でした。
ジャンケンポンゲームを紹介し、それを全校で楽しんだ後、鍵盤ハーモニカで「どんぐりさんのおうち」を演奏してくれました。
そして大きな声で「さんぽ」の歌を披露してくれました。
入学して半年、1年生はもう立派な海潮小学校の一員です!


感想発表では、各学年から一人ずつの代表が発表してくれましたが、そのどれからも楽しい時間を過ごせた様子が伝わってきました。
すてきな第4回の音楽集会でした(^^♪