雲南市立海潮小学校

令和6年度島根県学力調査

2024年12月03日

本日、5年生・6年生が「島根県学力調査」を実施しました。
この調査の目的は「学習指導要領における各教科の目標や内容に照らした学習の状況及び学習や生活に関する意識や実態を客観的に把握し、児童生徒に必要な指導・支援を行うとともに、全国学力・学習状況調査等で明らかになった学習指導上の課題の改善状況を検討し、今後の学校における指導と教育施策の一層の改善・充実に役立てます。(島根県教育委員会のHPより)」とあります。

つまり、決して人との競争するための調査(試験)ではなく、現在の自分の理解度を知るためのものです。
「何のために勉強しなければならないのか?」と思っている子どもたちがいます。
そんな子どもたちの発達段階によって、説明の仕方や内容は違ってきます。ここでそのお話をすればかなりのスペースを使うことになるので割愛しますが、少なくとも子どもたちが将来「□□の仕事に就きたい」とか「○○の資格を取りたい」と思った時、その試験を突破するためには、基礎学力は必要です。
そのためにも「学びを止めない!」という思いをもって私たち教員は子どもたちを支えています。

今回の学力調査の結果を見て、自分の得意なところや課題を自分なりに分析して、これからの学習に生かしてほしいと願っています。

今日の給食(12月2日〈月〉)

2024年12月02日

今日から12月のメニューです!
今日のメニューは、
・豚肉のしょうが焼き
・納豆あえ
・鶏だんご汁

給食センターの12月の給食目標は「寒さに負けない食事をしよう」だそうです。
これからは、風邪やインフルエンザなどの病気が流行しやすい季節です。このような病気にかからないためにも、朝・昼・夜の三食の食事をしっかり食べることが大切ですね。

冬に旬をむかえる野菜は、体の中から温めてくれる働きがあるそうです。
「納豆あえ」や「鶏だんご汁」に使われているほうれん草、大根、キャベツ、白菜などは冬に旬を迎える野菜です。

栄養バランスのよい食事と、しっかりした睡眠、適度な運動を意識して病気に負けない体を作りましょう!(^_-)-☆

ICT機器(タブレット端末)活用の授業(6年生:社会科)

2024年12月02日

6年生の教室を覗いてみると、黙々とタブレットを使って作業をしています。見てみると、幕末の頃にペリーがやってきて開国に向けて動き始めたころの歴史です。

一人ひとりが自分なりに、資料を読み込んだり張り付けたりしながら上手にまとめていました。
の後、お互いがまとめたものを読み比べながら、より深まった学習に発展していきます。をしていきます。
 

今日の給食(11月29日〈金〉)

2024年11月29日

今日のメニューは、
・赤魚の揚げ煮
・キャベツの昆布和え
・なめこ汁

片栗粉をまぶしてカラッと揚げてあった「赤魚の揚げ煮」。甘辛いタレが絶品でした(^_-)-☆
キャベツ、きゅうり、にんじんを塩ふき昆布で和えてある「キャベツの昆布和え」。あっさりおいしくていくらでも食べられます!(^^)!
たっぷりのなめこの他、豆腐、油揚げ、玉ねぎ、ねぎ、にんじんと具だくさんの「なめこ汁」。安定のおいしさでした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

体育館のステージで・・・(1年生)(2年生)

2024年11月29日

体育館から軽快な音楽が流れてくるので行ってみました。
すると、ステージの上で1年生が全身を使って楽しそうにダンスをしていました。
次の時間には2年生が同じようにみんながそろった振り付けで踊っていました。

2つの学年とも結構長い曲でしたが、全員が見事に振り付けを覚えていて、ニコニコとしながら取り組んでいます。
学習発表会での練習なのかな?とも思いましたが、授業中なので質問することはやめました。

子どもたちは、教室や体育館など特別教室での授業中、また休み時間などでいろんな顔を見せてくれます(^_-)-☆



↓1年生の様子



↓2年生の様子