雲南市立海潮小学校

今日の給食(10月16日〈水〉)

2024年10月16日

今日のメニューは、
・豚肉のスタミナ揚げ
・ごまじゃこサラダ
・かぼちゃの豆乳みそ汁

にんにくがほのかに香り、甘辛く揚げてある「豚肉のスタミナ揚げ」。枝豆の緑色、コーンの黄色も鮮やかで見た目にも楽しかったです(^^♪
ちりめんじゃこの舌触りと野菜の歯ごたえ、そしてゴマとゴマ油がおいしさを引き立てていた「ちりめんじゃこサラダ」でした(^_-)-☆
「かぼちゃの豆乳みそ汁」は、かぼちゃの甘みと具だくさんの野菜、それに豆乳のやさしさで満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

福祉学習の一環として・・・野菜作り(3・4年生)

2024年10月16日

3・4年生が「総合的な学習の時間」の中の福祉学習の一環として、「野菜」を育てています。毎年4年生がその活動に取り組んでいますが、今年は中学年が複式学級なので3・4年いっしょに取り組みます。

育てている野菜は、大根、かぶ、ほうれん草、チンゲン菜、春菊、白菜の6種類です。
それぞれの野菜を植えている畝には子どもたちが描いた野菜のイラストも添えてあり、子どもたちが大切に育てている気持ちが伝わってくるようです。

冬に収穫し、海潮交流センターで地域の方に販売する予定です。そしてその収益で『学級 ⋖ 学校 ⋖ 地域』に還元したいという目標があります。
昨年は、学校には「掃除用のほうき」を寄贈してくれました(^^♪

毎朝水やりを一生懸命にしています(*^^)v

今日の給食(10月15日〈火〉)

2024年10月15日

今日のメニューは、
・アジのみそマヨ焼き
・ネバネバ野菜のおかかあえ
・鶏ごぼう汁

大きく食べ応えのあった「アジのみそマヨ焼き」。味噌とマヨネーズが食欲をそそりました(^_-)-☆
たっぷりのモロヘイヤにキャベツ、にんじんをかつお節で和えてありました。ネバネバで元気が出そう!(^^)!
鶏肉の団子、大根、ごぼう、こんにゃく、玉ねぎ、人参、ねぎと具だくさんの「鶏ごぼう汁」でした。満足の一杯です(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

タブレットを使っての学習(1年生)

2024年10月15日

朝自習の時間に各教室を覗いてみると、1年生が集中してタブレット端末を使ってそれぞれの課題に取り組んでいました。教室はシ~ンと静まり返っています。
一人ひとりの取り組んでいる内容は、国語の漢字だったり算数の計算だったりとバラバラですが、子どもたちの表情は真剣そのもので、全く違和感なくスムーズに操作できていました。

6月10日に一人ひとりが6年生に付いてもらってタブレットの「開封の儀」を行って、わずか3か月ほどで自分のものとしている姿にちょっと感動しました(*^▽^*)

授業の中でいつも使うわけではありませんが、内容によってはICT機器(タブレット端末)を活用しながら、深まりのある学習に取り組ませたいと思います。

今日の給食(10月11日〈金〉)

2024年10月11日

今日のメニューは、
・大学芋
・バンサンスー
・マーボー豆腐

「大学芋」という名前の由来は、大正時代から昭和時代の初めころ東京の学生街の本郷あたりに『三河屋』さんというふかし芋のお店があり、芋に蜜をからめて売ったところ、学生の間で人気が出たからという説があります。本郷なので、この学生は東大生なのではと言われています。今日の大学芋も、密にゴマが絡めてありおいしかったです(^^♪
春雨にハム、キャベツ、ほうれん草、にんじんをゴマ油と砂糖で和えてある「バンサンスー」。子どもたちにも人気があるメニューです(^_-)-☆
たっぷりの豆腐に豚肉、大豆、玉ねぎ、ナス、しいたけ、にんじん、ねぎと入った具だくさんな「マーボー豆腐」。しょうが、にんにくの香りが食欲をそそりました。満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)