雲南市立海潮小学校

2学期「お弁当の日」(*^^*)/

2024年11月25日

 校舎前のイチョウの木。たくさんの葉っぱが落葉し、まるで黄色い絨毯が敷き詰められたようです。

 秋が深まってきた・・・そんな感じです。

 



 今日は「お弁当の日」でした。
「お弁当の日」のねらいは、『お弁当づくりを通して、自分の食生活を考え、健康的な食生活に気をつけようとする態度と、家族や生産者への感謝の気持ちを育てるとともに、「食」を通して「自立」を考える一助とする』です。

 子どもたちは、次のコースから自分で選んで取り組みました。
〇マスターコース・・・メニューを考え、お弁当を作り、弁当箱につめるまで全部自分で作る
〇チャレンジコース・・・お米をといでご飯を炊く、おかずを2~3品作るなど、何か3つ以上のことを自分だけでする
〇ふれあいコース・・・おうちの人といっしょに作る
〇おにぎりコース・・・おにぎりを作って、弁当箱に入れる

 朝、昇降口で子どもたちを迎えるときの会話の中には「お弁当はオムライスにしたけど、全部自分で作りました!」とか「卵焼きは自分で作った!」などの声が聞かれました。

今回は第2回目。「なかよし班」でいっしょに食べました。どの子も素敵な笑顔でお弁当を食べていました(^^)/


第3回目(1月20日)は「異学年交流」で と計画しています。
子どもたちは、今から楽しみにしています(^^♪

今日の給食(11月22日〈金〉)

2024年11月22日

今日のメニューは、
・生干しカレイのから揚げ
・納豆あえ
・キムチ汁

カレイを片栗粉でまぶしてカラっと揚げてあった「生干しカレイのから揚げ」。頭からガブっとかぶりついている人もいました(*^^)v
「納豆あえ」は子どもたちにも人気のメニューです。ひきわり納豆を使い、梅干、味噌、のりを隠し味にしているのも食べやすさの秘訣なのかもしれません。キャベツ、ほうれん草、にんじんとたくさんの野菜が和えてあったのもよかったです(^^♪
ほんのりとキムチが香る「キムチ汁」。豚肉、大根、豆腐、さつまいも、こんにゃく、玉ねぎ、白菜と具だくさんでおいしかったです(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

 

「走ろう会記録会」開催!

2024年11月22日

校舎前のイチョウの木、すっかり秋の装いです。

さわやかな秋空の下、「走ろう会記録会」を行いました。

数日前までの雨で校庭は不良状態( ;∀;)でしたが、体育主任を中心にできるだけ水たまりの処理をしたり若干のコース変更をしたり、日時の変更をしたりして何とか開催にこぎつけました。
コースは、
1~2年生・・・校庭のトラック3周コース(約360m) 5周コース(約600m)
3~6年生・・・クロスカントリー1周コース(約0.5km) 2周コース(約1km)

自分でどのコースを選択するか決めて挑戦します。
ちなみに下の写真は、クロスカントリーのコースです。



全校で開会式をした後、低学年のトラックコースのスタートです。
3年生~6年生のお兄さんお姉さんの応援を受けながら、最高記録を目指してがんばりました。
張り切ってスタートで飛び出したためにペース配分を間違え、後半はヘロヘロ状態になる人もいましたが、全員が完走しました!



次にクロスカントリーコースのスタートです。
平坦な校庭を走るだけじゃなく、途中で階段を上ったり、アスファルトの坂道を上ったり下ったりする起伏に富んだコースです。
1周約500mですが、高低差があるので太ももやふくらはぎの筋肉、また心肺機能を鍛えられます。
1周走るだけでも大変ですが、たくさんの人たちが2周コースに挑戦しました。参加した5・6年生は全員が2周コースでした(^^)

自分の満足した走りができた人もいれば、こんなはずじゃなかったと残念に思った人もいたと思います。
でも、全員が手を抜かず真剣に走っている姿は見ていてカッコよかったです!

これから冬に入り、天気の芳しくない日が多くなります。
体育の時間や休み時間など、室内でのやり方を工夫して体力づくりに取り組んでいきたいと思います。

今日の給食(11月21日〈木〉)

2024年11月21日

今日のメニューは、
・アジのみそマヨ焼き
・根菜サラダ
・けんちん汁

「アジのみそマヨ焼き」は味噌の香ばしさとマヨネーズのまろやかさが相まって、絶妙な味付けでした(^^)/
レンコン、ごぼう、にんじんなどの根菜にチキンのささみが和えてあった「根菜サラダ」。レンコン、ごぼうの食感がよかったです!(^^)!
里芋のホクホク感がよかった「けんちん汁」。豚肉、豆腐、大根、しいたけ、こんにゃく、ニンジンと入っていて具だくさんでおいしかったです(^^♪

ごちそうさまでした(*^^*)

第5回音楽集会

2024年11月21日

第5回音楽集会をしました。今年度は6回計画しています。
音楽集会委員会が中心になって進行してくれますが、5回目にもなると慣れたものです。堂々と上手に進行してくれました。

まず最初に、今月の歌「ツバメ」を全校で合唱しました。きれいな二部合唱で歌えていて聞いている職員も感動しました!

次に、音楽集会委員さんたちがトーンチャイムで「たきび」を演奏してくれました。
きれいな音色が体育館に響き、みんなうっとり聞いていました。

その後、音楽集会委員会が企画したゲームです。
まずは、おなじみの「森くまジャンケン」です。「森のくまさん」の音楽に合わせみんながばらばらに動き、音楽が終わった時に二人組になりジャンケンをします。勝った人が残り、負けた人は体育館の壁に沿って座ります、それを繰り返して最後の一人になるまで勝負です!

次のゲームは「マネしてビート」というゲームでした。
音楽集会委員の代表一人がステージに立って指示するのと、同じ振り付けをするというゲームです。
ステージ上の人が、チャ(=拍手) ポン=(お腹をたたく) ダン=(足の腿をたたく)を自在に繰り返して言います。それと同じ振り付けをみんながマネします。
「チャ・ポン・ダン」といった短い指示もあれば、「チャ・チャ・ポン・ダン・ポン・ダン・ダン」といった長い指示まであります。自在にマネしなければなりません。笑顔あり焦りありの中で楽しく取り組んでいまあした。

ゲームの後は学年発表です。今回は「2年生の発表」でした。
①「ドレミの歌」の合唱
②「ぷっかりくじら」の鍵盤ハーモニカ演奏
③「イルカはざんぶらこ」の合奏
ステージの上で、みんな笑顔で堂々と発表してくれ、全校から拍手喝さいでした(*^^)v

最後の感想発表では
・みんなの合唱が二部構成で上手だった
・2年生の鍵盤ハーモニカの演奏を聴いてなつかしかった
・2年生が楽しんで演奏していてよかった!
・みんなで楽しく音楽集会ができてよかった
などの感想がありました。

第6回目は3学期に計画しています。