2学期「お弁当の日」(*^^*)/
2024年11月25日
校舎前のイチョウの木。たくさんの葉っぱが落葉し、まるで黄色い絨毯が敷き詰められたようです。秋が深まってきた・・・そんな感じです。
今日は「お弁当の日」でした。
「お弁当の日」のねらいは、『お弁当づくりを通して、自分の食生活を考え、健康的な食生活に気をつけようとする態度と、家族や生産者への感謝の気持ちを育てるとともに、「食」を通して「自立」を考える一助とする』です。
子どもたちは、次のコースから自分で選んで取り組みました。
〇マスターコース・・・メニューを考え、お弁当を作り、弁当箱につめるまで全部自分で作る
〇チャレンジコース・・・お米をといでご飯を炊く、おかずを2~3品作るなど、何か3つ以上のことを自分だけでする
〇ふれあいコース・・・おうちの人といっしょに作る
〇おにぎりコース・・・おにぎりを作って、弁当箱に入れる
朝、昇降口で子どもたちを迎えるときの会話の中には「お弁当はオムライスにしたけど、全部自分で作りました!」とか「卵焼きは自分で作った!」などの声が聞かれました。
今回は第2回目。「なかよし班」でいっしょに食べました。どの子も素敵な笑顔でお弁当を食べていました(^^)/
第3回目(1月20日)は「異学年交流」で と計画しています。
子どもたちは、今から楽しみにしています(^^♪








校舎前のイチョウの木、すっかり秋の装いです。