雲南市立海潮小学校

2年生「図工」

2024年10月04日

2年生が『のりのり おはながみで』の授業をしていました。
めあては「かさねかたをくふうしよう!」です。

色とりどりのおはながみを
1 ちぎったり、切ったりして
2 ならべたり、重ねたりします
3 その上に、のりを垂らします
4 そしてタオルを使って、そっと押さえてしみ込ませます
5 最後に乾かして 完成です!

ちぎったり、切ったりしたおはながみを、自分が思うように並べたり重ねたりしたとき、
「つるつる さらさら」だったおはながみが、のりを垂らすことによって
「ざらざらでかたく」なる特徴を生かして、思い思いの作品を仕上げていました。
子どもたちの顔は、真剣そのもの!(^^)

すてきな作品ができあがりそうです(^^♪

今日の給食(10月3日〈木〉)

2024年10月03日

今日のメニューは、
・五目うどん
・鮭の香草焼き
・ゆかり和え

月に1回か2回ある「麺の日」。今日の「五目うどん」も子どもたちは楽しみにしていました。鶏肉、油揚げ、かまぼこ、しいたけ、ごぼう、玉ねぎ、人参などたくさんの具材が入っていて、満足の一杯でした(*^^)v
食べやすいように骨を取り小分けしてあった「鮭の香草焼き」。コンソメの味がほのかに効いていておいしかったです。
「ゆかり」はこれだけでごはんのお供になりますよね(^_-)-☆ ちくわ、切干大根、キャベツ、小松菜、ほうれん草といっしょに和えてあった「ゆかり和え」。野菜をおいしくたくさん食べることができました。切干大根、キャベツの食感もよかったです(*^▽^*)

ごちそうさまでした(*^^*)
 

外国語活動(愛育学級)

2024年10月03日

ALTのキャメロン先生が週1回来校されます。
来校された日は、基本的に3年生から6年生までの授業に参加してもらっています。3・4年生の外国語活動、5・6年生の英語です。
この日は、愛育学級が外国語活動をしていました。
机の上には、色とりどりで様々な形のカードが並べられています。
キャメロン先生が色(color)と形(shape)を英語で伝え、それを当てます。担任の先生との勝負です(*^^)v

楽しみながら英語に親しんでいました(^^♪

今日の給食(10月2日〈水〉)

2024年10月02日

昨日は、終日出張で給食を食べることができませんでした…(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメニューは、
・豚肉のしょうが焼き
・梅かつおあえ
・かぼちゃのみそ汁

玉ねぎ、ピーマンといっしょに炒めてあった「豚肉のしょうが焼き」。しょうがの香りが効いた甘辛いタレで炒めてあり、ごはんが進みました(^^)/
キャベツ、ほうれん草、にんじん、小松菜などのたくさんの野菜に、たっぷりのかつおぶしで和えてある「梅かつおあえ」。ほのかに梅が香りおいしかったです(^_-)-☆
玉ねぎ、しいたけ、なす、ねぎ、そしてゴロゴロッとしたたくさんのかぼちゃ。かぼちゃの自然な甘みが存分に味わえた「かぼちゃのみそ汁」でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

「夢発見ウィーク」

2024年10月02日

本日10月2日~4日の間、大東中学校から本校の卒業生2人が「夢発見ウィーク」として職場体験活動に来ています。
この3日間、大東中学校3年生は雲南市内のいろいろな事業所に赴き職場体験活動を行っています。
基本的に本人が体験したい職場を決めて、事前にそこに連絡し了解を取ってからの活動だと聞いています。

この3日間で、すべての学年の子どもたちと関わったり(2日:1・2年 3日:3・4年 4日:5・6年)、学校という職場の仕事を知ったり、職員の作業の手伝いをしてくれたりしながら「小学校」という職場の体験を積んでいきます。

本日2日は、1時間目に私と懇談した後、1・2年生といっしょに過ごしていました。
中学生のお姉さんといっしょに過ごす子どもたちのうれしそうな笑顔が印象的でした。
自分が小学生だった時とは違う立場で小学校という職場を知り、経験の引き出しを増やしていってほしいと思います(^^)/