雲南市立海潮小学校

今日の給食(11月20日〈水〉)

2024年11月20日

今日のメニューは、
・信田煮
・和風マヨ和え
・大根のみそ汁

たっぷりのおいしい出汁を含んだ「信田煮」。子どもたちにも大好評でした!(^^)!
マヨネーズとワカメ、かまぼこ、キャベツ、にんじん、ほうれん草などの野菜、相性抜群の「和風マヨ和え」でした(^^)/
ホクホクの大根に大根の葉っぱ、そしてにんじん、玉ねぎと具だくさんの「大根のみそ汁」。ホッとするおいしさでした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

動物愛護教室

2024年11月20日

人権教育の一環で「動物愛護教室」を開催しました。
人権協会の講師の方2名とワンちゃん1匹(名前はチロです)を連れて来校されました。

以前に島根県東部のニュースで、飼い主の都合で飼うことができなくなった約180匹の犬を保健所が保護した事件がありましたので覚えておられる方もあるかもしれません。そのうちの1匹(チロ)を今回の講師の方が引き取られて、引き取ることになったいきさつや、その後新しい飼い主になれるまでの様子などをわかりやすく話していただきました。

最後に学年から一人ずつが代表が出てチロに触らせてもらいました。5・6年の代表は聴診器を使ってチロの心音も聞かせてもらいました。

「人権」や「命」を大切にすることをあらためて学ぶ素敵な時間になりました。

今日の給食(11月19日〈火〉)

2024年11月19日

昨日は、終日留守にしていたので給食を食べていません…(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日のメニューは、
・コッペパン(ブルーベリージャム)
・サバの香草揚げ
・ひじきのマリネ
・白菜のクリーム煮

午前中の休憩時間に校長室に遊びに来てくれた1年生の女の子が「きょうはコッペパンだ~ ブルーベリージャムをこうやってつけてね~」とジェスチャーまじりに教えてくれました。パンを楽しみにしている様子が伝わってきました(*^▽^*)
食べやすくサイコロ状に切ってあった「サバの香草揚げ」。パセリのほんのりとした香りがよかったです(^^♪
「ひじきのマリネ」は、たっぷりのひじきにキャベツとブロッコリーが和えてありました。ツナと小さなチーズがアクセントになっていて甘酸っぱくておいしかったです(^_-)-☆
白菜、玉ねぎ、しめじ、カブ、鶏肉が入った「白菜のクリーム煮」でした。白菜とカブの甘みがよかったです(^^)/

ごちそうさまでした(*^^*)

リズムダンス!

2024年11月19日

この時期になると、外部講師の体育コーディネーターの先生に来ていただいて、リズムダンスに取り組んでいます。
各学年の発達段階に合った内容のダンスで選曲や内容は異なりますが、子どもたちはリズムダンスならではの動きを楽しんで学習しています。

12月7日の学習発表会で、保護者のみなさんに披露できたらいいなあと思っています・・・(^^♪
↑1年生の様子


 
↑2年生の様子


 
↑3・4年生の様子



 
↑5・6年生の様子

 

大東の町たんけん(2年生)

2024年11月18日

天気にも恵まれたこの日、2年生が楽しみにしていた「大東の町たんけん」に出かけました。

まずはじめに訪問したのは『パン工房 米風香』さんです。このお店は米粉を使ったパンを作られています。機械を使って実際に作っている様子を見せてもらい、お店の人も思いや工夫を知ることができました。

その後、「米風香」のそばにある出雲大東駅で少し休憩した後、大東町商店街を歩いてたくさんのお店があることを知りました。服屋さん、お花屋さん、だんご屋さん、そば屋さん、お酒屋さん、、、などです。普段あまり通らない道を歩いて新しい発見ができた気分でした。

そして、がんばって歩いて「丸子山公園」に到着です。丸子山では、お弁当と自由に遊べる時間です。お弁当を食べたり、遊具で遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました。

今回は3つの班に分かれ、一人ひとりが役割を持って出かけましたが、お互いに声をかけ合ったり時間を気にし合ったりして、協力して行動することができました。
また一つ、自信を持つ経験ができました(^_-)-☆