雲南市立海潮小学校

稲刈り!(5年生)

2024年09月24日

6月に田植えをしてから約4か月。やっと収穫の日を迎えました!
心配していた天気ですが、好天どころか9月も下旬にかかろうかというのに夏真っ盛りを思わせるような天候でした。

はじめに、お世話になるたくさんの方々にあいさつをしてスタートです。
子どもたちは釜を手に取って一株ずつ刈り取りました。
刈った稲をどのように結ぶのか、地域の方にていねいに教えていただきました。
結ぶのは、先日自分たちで作った「よりない」を使います。


刈り取った稲は、「はで干し」するために竹で組んだ「はで」まで運んでいきます。
「はで」に登って、下からほおられた稲を上手に受け取り、真ん中あたりから二つに割って「はで」に順番にかけていきます。

この後、もみの水分が抜けてから脱穀に入ります。
天気にもよりますが、だいたいひと月くらい乾かします。
いまから脱穀の日が楽しみです(^^)/

今日の給食(9月20日〈金〉)

2024年09月20日

昨日は留守にしていて、給食を食べることができませんでした(>_<)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、給食センターの都合で、チキンカツ → ハンバーグに変更されました。
来週火曜日のハンバーグがチキンカツになるそうです。

メニューは、
・わかめごはん
・ハンバーグ
・ネバネバ野菜あえ
・豚汁

「わかめごはん」は子どもたちが大好きです。パクパク食べていました(^^♪
来週火曜日と変更になりましたが、「ハンバーグのトマトソース」ではなく、ただの「ハンバーグ」でした。なにもソースがかかっていないハンバーグ。ハンバーグ自体には少し味付けしてありました(^^;)
モロヘイヤ、キャベツ、にんじんとかつお節で和えてある「ネバネバ野菜あえ」。キャベツの歯ごたえもよく、体が元気になりそうな一品でした(*^^)v
夏野菜のかぼちゃ、ナスの他たまねぎ、こんにゃく、油揚げ、ねぎとふんだんに野菜が入っていた「豚汁」でした。満足の一杯!(^^)!

ごちそうさまでした(*^^*)

運動会のポスター・スローガン作り(3,4年生)

2024年09月20日

運動会に向けて、各学年は自分たちに与えられた役割の仕事をがんばって取り組んでいます。
3・4年生の役割は「ポスター・スローガン作り」です。
教室では、3つのグループに分かれて取り組んでいました。

その後、スローガンの一文字一文字を拡大し、自分の担当した文字をていねいに色付けしていました。
すてきなポスター・スローガンができあがりそうです(*^^)v

さつまいも掘り!(1,2年生)

2024年09月19日

1、2年生が1学期に植えたさつまいもの苗。
子どもたちは「大きくなれ~!」と願いながら、これまで水やりもがんばりました。

そして、いよいよさつまいも掘りの日を迎えました。

最初に、お世話になる野々村さんと岩田さんにあいさつをして説明を聞きました。

その後、赤組・青組に分かれて、担当する畝に行き自分の掘る場所の確認をしました。
そしてマルチシートやシートを押さえるためのペグを取り除き、いもを掘りやすいようにします。

そしていよいよ掘り始めます。

「おーっ、あった~!」「でっかーい!」と、あちこちから歓声が聞こえました。

土が硬い場所にあたってしまった子は、悪戦苦闘しながらの作業です。
そんな時は、周りにいた子がお助けマンになってくれている姿を見て、ほっこり(*^▽^*)

大きいのや小さいの、また丸いのや長細いのなど、たくさんのさつまいもを掘って取りました。

収穫したさつまいもは、図工室に持って上がって乾かしています。

焼きいも、大学いも、豚汁・・・
今から楽しみにしている子どもたちです(^^)


 

今日の給食(9月18日〈水〉)

2024年09月18日

今日のメニューは、
・豚キムチ
・切干大根のナムル
・もずくスープ

ほんのりにんにく、しょうが効いた「豚キムチ」。肉も柔らかく、キムチも香る程度で辛くなく、低学年の子どもたちもおいしく食べていました(^^♪
切干大根といっしょに糸瓜、にんじん、ほうれん草が和えてある「切干大根のナムル」。ごま油の香りがよかったです(^_-)-☆
具だくさんの「もずくスープ」。もずくが入っていることで海の雰囲気を感じることができました(*^▽^*)

ごちそうさまでした(*^^*)