雲南市立海潮小学校

凧作り(1年生)

2025年11月19日

8名の地域の方々にお手伝いしてもらいながら、1年生が「凧作り」に挑戦しました(^^)/

これまでの授業で「凧の絵」は自分たちで描いています。
今日は地域の方に竹ひごやしっぽの貼り付けなどを手伝ってもらいながら自分の凧を完成させました。

その後、さっそく校庭に出て凧あげをしました。
今日は天気はよかったですが、残念ながら風が全く吹いていなかったので、子どもたちは走りながら凧を揚げました。高く高く揚がっている凧がいくつもあり感心しました。
また、楽しそうに走りながら凧を揚げている様子がかわいらしかったです。


最後に、地域の方と子どもたちがいっしょに「お茶会」をしました。
思い出に残る日となりました!
協力いただいた地域の皆さん、ありがとうございました(*^▽^*)



↓凧作りの様子


↓校庭での凧あげの様子

今日の給食(11月18日〈火〉)

2025年11月18日

今日のメニューは、
・パン(いちごジャム)
・かぼちゃミートソース
・ブロッコリーのマリネ
・お豆のポタージュ

今日は月に1度の「パン」の日でした。「いちごジャム」付きで子どもたちは喜んで食べていました(^^♪
中濃ソースとトマトケチャップにニンニクが効いた「かぼちゃミートソース」。豚ミンチとかぼちゃの相性もよかったです(*^^)v
ブロッコリー、キャベツ、大根、ニンジンが入った「ブロッコリーのマリネ」。オリーブオイルとツナフレークが味のポイントとなっていました。甘酸っぱくておいしかったです(^_-)-☆
大豆、枝豆、金時豆、白花豆がふんだんに入った「お豆のスープ」。シチュールウに豆乳が混ぜてあるので、コクの中にもまろやかさがありました(^^)

ごちそうさまでした(*^^*)

性の学習(3・4年生)

2025年11月18日

この日、島根県助産師協会から2名の講師を招き、3・4年生が「性の学習」を行いました。
 〇赤ちゃんは、どうやってできるのか。
 〇赤ちゃんは、どうやって生まれてくるのか。
 〇最初はとっても小さかった赤ちゃんがお腹の中で大きくなってくる様子。
 〇命のつながり、命の大切さ
などの内容を、紙芝居をつかったり本当の赤ちゃんの泣き声などを聞かせてもらったりしながらやさしく丁寧に教えていただきました。
そして、一人ひとりが実際の赤ちゃんと同じような人形を抱かせてもらいました。

最後には、「自分が生まれてくるにはお父さんとお母さんがいて、そのお父さんとお母さんにもお父さんとお母さん(みんなにとってのおじいさんとおばあさん)がいて、おじいさんおばあさんにもお父さんお母さん(みんなにとってのひいおじいさんひいおばあさん)がいて・・・、その先もずーっと先祖がいて、途中で誰か一人でもなくなっていたら今の自分は存在しない。」というお話をしてくださいました。
「だから自分の命も友達の命もどちらも一つしかない大切なもの。交通事故などはもちろんだけど、友達の心を傷つけるような行動や言葉も命を大切にしない行為だからやめましょう。」と「いのち」と書かれた長い絵を見せながら話されました。

子どもたちにとって、普段あまり考えない『性』や『命の誕生』について、自分なりに考えた時間になったことと思います。

 



↓お腹の中で赤ちゃんが大きくなっていく様子を、人形を見せながら話されました(^^)



↓赤ちゃんが生まれてくる様子を寸劇にして教えてくださいました(^^♪

今日の給食(11月17日〈月〉)

2025年11月17日

今日のメニューは、
・アジの紅葉焼き
・切干大根とツナの酢の物
・レンコンのみそ汁

ニンジンとマヨネーズで和えたソースの色を紅葉とたとえた「アジの紅葉焼き」。ノンエッグマヨネーズのコクがアジとマッチしていました(^^♪
切干大根、キャベツ、ニンジン、ほうれん草がたっぷりの「切干大根とツナの酢の物」。ツナフレークの甘酸っぱさが旨味を増していました(^_-)-☆
レンコンの他、じゃがいも、豆腐、ワカメ、玉ねぎ、ニンジンと具だくさんだった「レンコンのみそ汁」。満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

2学期最初の「音楽集会」

2025年11月17日

新校舎に移転して、初めての「音楽集会」を行いました。
この日は、学校運営委員会の支援部会も並行して開催していたので、委員のの方々にも参観していただきました。

放送・集会委員会さんの司会でスタートしました。
最初に、今月の歌「スマイル・アゲイン」を全校で合唱しました。きれいな歌声が、広くなった体育館いっぱいに広がりました。
次はゲームコーナー。
縦割り班ごとに分かれて「イントロ当てクイズ」、「3時のおやつ」をしました。
「イントロ当てクイズ」は、縦割り班ごとに集まって相談しその答えをホワイトボードに書いて答え合わせをしました。2問とも全員が正解していました。それぞれの曲の1番を合唱しました。
「3時のおやつ」は、リズムに合わせて3つの形(シュークリーム・ショートケーキ・ソフトクリーム)を腕で作るのですが、前に出ている人と同じ動作をしたら負け(座る)というゲームです。一人のチャンピオンが決まるまでやり続けますが、白熱してなかなか決まらず盛り上がりました。


今日の学年発表は1年生と3・4年生でした。
1年生は合唱・鍵盤ハーモニカ演奏
 〇やまびこさん(合唱)
 〇アイアイ(合唱)
 〇きらきらぼし(合奏)
3・4年生は合唱とリコーダー奏
 〇ゆかいな木きん
 〇さくら笛
 〇笛星人
を上手に披露してくれました。

久しぶりの音楽集会でしたが、子どもたちの音楽に親しむ楽しそうな表情や様子をうかがうことができて、支援部会の方々も海潮の子どもたちの姿に感動しておられました(^^)/



↓全校合唱「スマイル・アゲイン」の様子



↓ゲームコーナー「イントロ当てクイズ」「3時のおやつ」の様子



↓1年生の学年発表の様子



↓3・4年生の学年発表の様子



↓「感想発表」と「終わりの会」の様子



子どもたちの楽しくがんばっている様子を見て、12月6日(土)の予定している学習発表会が一層楽しみになりました(^^)/