雲南市立海潮小学校

新校舎に移転して初めての「公開授業日!」(^^)/

2025年10月01日


 2学期の始業式からちょうど1ケ月が経ちました。子どもたちはすっかり新校舎にも慣れたようで、以前の校舎に比べて明るく広くなった校舎で毎日生き生きと過ごしています(移転当初は、校長室に遊びに来てくれた子どもの中には「次の授業は体育なんだけど、体育館への行き方がわからん~(>_<)」と目をウルウルさせながらマジで訴えてくる子もいましたが・・・(^^;) )。

 昨日は、新校舎に移転して初めての授業公開日でした。平日午後のお忙しい中、たくさんの保護者の皆さまに来校いただきありがとうございました。新しい教室や体育館での子どもさんたちの様子をどうでしたでしょうか。
 また、授業公開の後も「インターネットの使い方」についての講演会、修学旅行の説明会、総務部会と盛りだくさんの日程でした。すべてに参加された保護者の方もいらっしゃいます。お世話になりありがとうございました。


 

↓1年生 学活「メディアバランスってなに?」



↓2年生 道徳「角がついたかいじゅう」



↓3・4年生 体育「マット運動」



↓5年生 外国語「人物あてクイズを出し合おう」 



↓愛育 自立「愛育トレーニング よく見よう・よく聞こう」



↓6年生 理科「地層のでき方」




↓学校保健委員会講演会 「e-ネット 安心・安全講座」

今日の給食(9月30日〈火〉)

2025年09月30日

今日のメニューは、
・鶏肉の玉ねぎソース
・ひじきとツナのサラダ
・さつまいものみそ汁

やわらかい鶏肉に甘辛い玉ねぎのソースがかかった「鶏肉の玉ねぎソース」。ごはんが進みました(^_-)-☆
芽ひじき、ツナフレークの他、ほうれん草、ニンジン、カラーピーマン、キャベツと具だくさんの「ひじきとツナのサラダ」。野菜、海藻をおいしくしっかり食べました(*^^)v
さつまいも、豆腐、わかめ、玉ねぎ、こんにゃく、にんじん入りの「さつまいものみそ汁」。一口飲んだだけでさつまいも甘みが口いっぱいに広がりました!満足の一杯です!(^^)!

ごちそうさまでした(*^^*)

「ピコテラス」見学(5・6年生)

2025年09月30日

5・6年生がプログラミング学習でマルシェリーズ(木次町)2Fにある『ピコテラス』に行きました。
「ピコテラス」とは、10歳から18歳の子どもたちが無料で最新のデジタルテクノジーを利用し、クリエイティブな活動を楽しむ場所です。昨年の春にオープンしました。
そこでは、
・液晶タブレットで絵を描いたり
・3Dプリンタでおもちゃ、オリジナルスタンプなどを作ったり
・オリジナルのゲームを作ったり
・プリントTシャツを作ったり
など、子どもたちのワクワクを加速させそうな活動ができます。

今回の海潮小5・6年生は、まず最初に持参した自分用のタブレット(普段学校で使っているものです)をWi-Fiに繋いで、「プログラミングソフトで好きな絵を描く」活動をしました。

次に取り組んだのは「3Dプリンターを使ってのオリジナルスタンプ作り」です。個性豊かな世界に一つだけの自分のスタンプができました。写真では見にくいですが、すてきな作品ができました!

その後、「VRゴーグル」をつけて、目の前に見える世界に字を書いたり、ゲームの世界に入ってシューティングゲームをしたりして盛り上がったそうです。

最後には「ロボットの操作」をして楽しかったということでした。


世の中は、ICT技術の進歩やAIの登場(chat-GPTなど) により急速に時代が動いています。今の子どもたちは、まさしくその真ん中にいます。
いろいろな発見や進歩により、世の中が便利になるのはとても素晴らしいことです。しかし、子どもたちがそれにドップリ浸かってしまい周りが見えなくなるような状態に陥らないように、私たち教員を含めまわりにいる大人がアンテナを高くして世の中の状況を見ながら子どもたちを支えていかなければ・・・と思っています。

今日の給食(9月29日〈月〉)

2025年09月29日

今日のメニューは、
・いわしのカレー揚げ
・じゃこ昆布和え
・春雨スープ

食べやすくカットされた「いわしのカレー揚げ」。ほんのりと香るカレーの風味でおいしくいただきました(*^^)v
ちりめんじゃこと塩ふき昆布の相性もバッチリの「じゃこ昆布和え」。 切干大根、キャベツ、ニンジンと食感の良い野菜もしっかり食べることができました(^^♪
たっぷりの春雨に、豚肉、ナス、玉ねぎ、ニンジンが入った「春雨スープ」。ごま油の香る中華スープで満足の一杯でした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

遠足(1年生~4年生)

2025年09月29日

1年生から4年生で「遠足」に行きました。
訪れた場所は、『中国電力の島根原子力館』と『松江市の乃木公民館』です。

まず最初に集会室で「出発式」をしました。
今回のリーダーである4年生(3年生)は、真っ先に集会室に集まって打ち合わせをし、下級生一人ひとりを元気のよいあいさつで迎えていました!
「安全に ルールを守って 楽しい遠足にしよう」というめあてをみんなで確認し、いよいよ出発です。
あいにくの雨模様でしたが、最初の目的地「原子力館」に到着する頃にはすっかり上がっていて晴れ間も見えるような天気でした。

到着して最初にクラスごとに記念写真を撮りました。
そして、いよいよ館内の見学です。

最初にホールで電気の大切さについての動画を見せてもらいました。
その後、体を使ったゲームをしながら楽しく電気について学びました。
途中で3・4年生は原子力発電所構内に見学に行きました。構内に入るには年齢制限があり3年生以上しか入ることができないことになっていました(1・2年生、残念(>_<))。厳重なセキュリティを通過しての構内見学だったようです。

3・4年生が発電所構内に見学に行っている間、1・2年生は赤チームと青チームに分かれて自由にゲームコーナーなどを回って、体を動かしながらの楽しく学習していました。

全員が再びそろったところで待ちに待ったお弁当タイムです!
見晴らしの良い2Fの休憩室で班ごとに食べました。みんなとてもいい笑顔でした(^_-)-☆


午後からは、お世話になった原子力館を後にして「乃木公民館」に向かいました。
晴天の場合は松江市営運動公園内にある通称「忍者公園」でローラー滑り台やロープタワーなどで遊ぶ予定でしたが、あいにくの朝まで続いた雨のため、遊具が濡れていて使用できなかったので、雨天バージョンの「乃木公民館2Fの大会議室」を借りてのゲーム大会です。

最初に館長さんからのお話を聞いてゲーム開始です。
・カローリング
・わなげ
・ボッチャ
の3種類のゲームに挑戦しました。
リーダーの4年生3年生は、それぞれのゲームの説明役になってくれて、実際に遊ぶのは1・2年生でした。
3・4年生は、リーダーらしくとても上手に説明したり補助したりしてくれていました。
遊んでいる1・2年生の笑顔も印象的でした。

わずか1時間程度の乃木公民館でしたが、すてきな時間を過ごすことができたようです。

その後バスに乗って学校に帰ってきたのですが、最後の解散式の時の子どもたちの顔には、「今日の遠足は楽しかった!」という様子が見てとれました。

普段できなようなことを体験・経験しながら子どもたちは一段ずつ成長しています(^^)/



↓「出発式」とバスに乗ってスタート!
 


↓「原子力館」に到着!


↓原子力館内での見学の様子
 ※3・4年生の構内見学では、撮影が禁止されているので写真がありません(^^;)


↓お弁当タ~イム!



↓「乃木公民館」での様子。
 3・4年生が上手に説明しながら1・2年生をリードしていました(^_-)-☆


↓ゲームの後は、お待ちかねの「おやつタイム!(^^)!」
 班ごとに輪になってニコニコ笑顔で食べていました



↓「解散式」。今日一日の充実感が子どもたちの顔に表れていました(^^♪



↓全員での記念写真(*^^)v