雲南市立海潮小学校

「水泳教室」第2日目・第3日目

2025年07月01日

今年度4回計画しているB&Gでの水泳教室ですが、先週金曜日(27日)と今週の月曜日(30日)に2回目、3回目を行いました。

2年生以上は昨年からここで行っているので慣れたものですが、前回初めて経験した1年生もすっかり慣れて、楽しく水泳の授業に取り組んでいました!(^^)!

最初に体育主任の先生から、前回お話した「3つのやくそく」を確認しました。
それは①走らない ②飛び込まない そして③無理をしない という約束です。
子どもたちは、自分の挑戦しながらも、決して無理をしないように心がけて、意欲的に取り組んでいました。

今年度最終回の第4回目は、7月11日(金)に計画しています(^^)/

 


↓全体への説明と準備体操



↓1・2年生の様子



↓3・4年生の様子


↓5・6年生の様子

今日の給食(6月30日〈月〉)

2025年06月30日

今日のメニューは、
・チキンフライ
・ゆかり和え
・わかめのみそ汁

鶏むね肉をカラっと揚げてあった「チキンフライ」。香ばしくて食べやすかったです(^^)/
「ゆかり和え」、ゆかり(紫蘇)が入ることでキャベツ、きゅうりをあっさりおいしく食べることができました(^^♪
たっぷりのわかめが入った「わかめのみそ汁」。油揚げ、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ネギと具だくさんで満足の一杯です(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

そうじの時間・・・

2025年06月30日

今年は異例の早さで梅雨明けしました!(^^)!

蒸し暑かったり、、、ジメジメしたり、、、という梅雨明け前の先週。子どもたちがそうじの時間に黙々と取り組んでいる様子をお知らせします。

うしおっ子のそうじに対する意識には、いつも見ても感心しています。
少ない人数でも、教室や特別教室、昇降口、体育館、階段、トイレなど汗をかきながら一生懸命です。
そして、1年生も今ではすっかり海潮小の一員となり、自分のそうじ場所や役割をしっかり果たしています。

誰かが見ていても見ていなくても、こんなに熱心にそうじに取り組める子どもたち。「そうじに一生懸命取り組める子には、生活指導をする必要がない!」と言われていますが、まさにその言葉を実践できているうしおっ子です(*^^)v



↓以下、そうじの時間の一場面です(^_-)-☆

今日の給食(6月27日〈金〉)

2025年06月27日

今日のメニューは、
・鶏肉の味噌焼き
・ひじきのマリネ
・スパイシースープ

味噌の香ばしさが食欲をそそった「鶏肉の味噌焼き」でした。ごはんが進みました(^^)/
キャベツ、ブロッコリーも入った「ひじきのマリネ」。オリーブオイルとツナとひじきの相性も良く甘酸っぱいドレッシングでおいしかったです。小さくカットされた角切チーズがアクセントになっていました(^^♪
カレー粉にニンニク、ショウガが効いた「スパイシースープ」。ベーコン、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、コーンと具だくさんで満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

複式学級「算数」(3・4年生)

2025年06月27日

複式学級の3・4年生。3年生は11名、4年生は4名です。
算数など学習内容が異なり学年別で授業する時間は、それぞれ工夫して行っています。

この時間、私が教室をのぞいた時は3年生が3つのグループに分かれて「棒グラフの読みとり」について主体的に学んでいました。グループに中で教え合ったり丸付けをし合ったりして協力して上手に進めていました。
4年生は「0.01をもとにすると何個分?」という小数の勉強をしているところで、ちょうど担任が説明しているところでした。
担任は、通称「わたり」といってそれぞれの学年を交互に渡るように指導していきます。

2つの学年とも、担任がいない時も自分たちで主体的に授業を進めて学習している様子にいつも感心しています。