雲南市立海潮小学校

「新体力テスト」を実施しました(^^)/

2025年06月17日

「新体力テスト」を全校で実施しました。
昭和39年から実施されているこのテストは、以前は「スポーツテスト」といってましたが、文科省は国民の体位の変化やスポーツ医・科学の進歩、また高齢化の進展等を踏まえ、内容を全面的に見直して平成11年から「新体力テスト」として現状に合ったものとしました。
新しくなったので名前に「新」がついているのです(新といっても、すでに25年経っていますが…(^^;))。

種目は全部で8種目ありますが、この日に実施した種目は「反復横跳び」「上体起こし」「ソフトボール投げ」の3つです(あと5つの種目である「50m走」「シャトルラン」「立ち幅跳び」「握力」「長座体前屈」は体育の時間に実施します)。
3・4時間目を利用して体育館と校庭で行いました。

それぞれの種目には教員が担当となって計測しました。

赤組・青組の縦割り班3班ずつ、計6つの班に分かれて、決められた計測順の種目から挑戦しました。それぞれの班のリーダーである6年生が下級生を上手にリードし、実施することができました(^^)/

今日の給食(6月16日〈月〉)

2025年06月16日

今日のメニューは、
・まめなそぼろごはん
・アスパラとツナのサラダ
・玉ねぎのみそ汁

豚肉のミンチ、大豆、おから、枝豆が入っている「まめなそぼろごはん」。ニンニク、ショウガがほんのり効いていてカレー風味で食べやすかったです!(^^)!
アスパラ、キャベツ、ニンジンのシャキシャキ感がよかった「アスパラとツナのサラダ」。ツナとマヨネーズの相性もバッチリでした(*^^)v
玉ねぎだけでなく、豆腐、ワカメ、じゃがいも、ニンジンと具だくさんの「玉ねぎのみそ汁」。満足の一杯でした(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

「第1回音楽集会」&「壮行演奏会」&「連合音楽会本番!」(*^^)v

2025年06月13日

今年度第1回目の『音楽集会』をしました。
めあては「協力して楽しい集会にしよう」です。
はじめに今月の歌『グッデーグッバイ』を全員で歌いました。みんなの歌声が体育館全体に響きわたり、気持ちが明るく元気になった気がしました。
その後みんなで恒例の「もりくまジャンケン」をして盛り上がりました。




第1回目の学年発表は2年生です。
最初に『たぬきのたいこ』を合唱しました。
この曲は三拍子の曲で、一人ひとりが自分の体を使って三拍子のリズムをとりながら楽しく合唱していました。
次に披露してくれた曲は『子犬のビンゴ』でした。
会場の人と一緒に手拍子をしながら歌い、みんなで楽しく盛り上がりました。
最後の感想発表では「すてきな音楽集会だった」「めあてのようにみんな笑顔で楽しくやっていてうれしかった」などの感想が聞かれました。




そして次は、明くる日の「雲南市連合音楽会」に向けての「壮行演奏会」でした。
たくさんの保護者や地域の方々、海潮こども園の皆さんにも来校いただきました。
初めてお客さんの前で演奏したので、子どもたちは緊張している様子でしたが、明日の本番に出してもいいくらいの発表でした。
参観された方の感想の中に「一番緊張していたのは先生たちでしたよ」とありました。明日の本番では、教員も子どもたちに負けないように笑顔で楽しくがんばろうと反省しました(^^;)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そしていよいよ本日、『雲南市連合音楽会』に、全員元気に参加しました。
バス二台に便乗して会場のアスパルに向かいました。
バスの中ではにこやかに過ごしていた子どもたちも、会場に到着すると「ちょっと緊張する・・・」という声も聞かれました(^^;
海潮小のプログラムは9番。
出番が近づいてくるにつれて少しずつ緊張も高まっていったようで、隙間時間にトイレに行く人が何人もいました(^_-)-☆
 
そしていよいよ海潮小の出番。
階段からステージに上って自分の位置に着いた頃が、きっと緊張のマックス!
でも、さすが海潮っ子!いざイントロのピアノ演奏が始まると気持ちを切り替え、持っている力を存分に発揮した、笑顔での最高の発表を披露してくれました。

終わってステージを降りるとき「あっという間に終わった…」とか「楽しかった!」という感想を教えてくれました。満足している表情が印象的でした(*^^)v
 
会場にたくさんの保護者の皆さまにも応援に駆けつけていただきました。
ありがとうございました!
夕食の時などに、本番での感想を一生懸命に話している子どもたちの笑顔が目に浮かぶようです(^^♪
 

今日の給食(6月12日〈木〉)

2025年06月12日

一昨日、昨日と二日続けて日中は留守にしていたため、給食を食べることができませんでした(>_<)

さて、、、
今日のメニューは
・いわしのピリ辛ソースかけ
・はるさめサラダ
・肉団子のスープ

食べやすくカットされた「いわしのピリ辛ソースかけ」。ほんのり香るニンニクとカラーピーマンの彩で見た目にもおいしくいただきました(^^)/
ツルツルとして食べやすかった「はるさめサラダ」。チキンささみ、キャベツ、小松菜、にんじん、きゅうりの食感もよかったです(^^♪
鶏肉団子がたっぷり入った「肉団子のスープ」。豆腐、干しシイタケ、玉ねぎ、コーンなど具だくさんで、ごま油が香る中華スープが食欲をそそりました(^_-)-☆

ごちそうさまでした(*^^*)

エコローソク作り&プレゼント渡し(3・4年生)

2025年06月12日

エコローソク作り&プレゼント渡し
3・4年生は、総合的な学習の時間で「ほたる」について学んでいることは、先日このHPで紹介したところですが、その学習の一環として家庭から出る廃油を使って「エコろうそく」を作りました。夜に赤川のほたるを鑑賞しに来られた人たちがこのろうそくの灯りを目印に歩いてもらうためです。

作り方としては、
 ①3つの班に分かれて、作り方をまず確かめます。
 ②出来上がった油を入れる入れ物を紙コップを利用して作ってから、いよいよ廃油をフライパンに入れて熱します。
 ③ろうに色を付けるため、好きな色のクレヨンを削って油の中に入れて溶かします。
 ④香りエッセンスを入れて、冷まして完成です。
やけどをしないように気を付けながら協力してできました。
 


・・・・・・・・・・・・・・・・・
そしてこの度、赤川ほたる保存会のスタッフの方3名が来校され「エコローソク」をプレゼントできました(その際の様子は、11日の山陰中央新報に掲載されました)。

今週末の14日(土) ・15日(日)の『ほたる祭り』では、子どもたちが作ったたくさんのエコローソクが見学に来られた人々の足もとを優しく照らしてくれることと思います。