田植えをしました(^^)/(5年生)
2025年06月11日
5年生は社会科で『米づくり』の勉強をしています。
毎年、地域の方が海潮小の児童のために田んぼを使わせてくださり、たくさんの方々に指導やお手伝いをしてもらいながら学習を進めています。
計画していたこの日、天候にも恵まれて予定通りに「田植え」を行いました。
10名の地域の方々にお世話になりました。
最初に田植えの仕方やポイントを教えていただきました。
・稲は3~4本ずつ植える
・線引で交差しているところに植える
・一人が3~4列を担当する
などです。
毎年、地域の方が海潮小の児童のために田んぼを使わせてくださり、たくさんの方々に指導やお手伝いをしてもらいながら学習を進めています。
計画していたこの日、天候にも恵まれて予定通りに「田植え」を行いました。
10名の地域の方々にお世話になりました。
最初に田植えの仕方やポイントを教えていただきました。
・稲は3~4本ずつ植える
・線引で交差しているところに植える
・一人が3~4列を担当する
などです。




次に、代表の児童が「場場引き(ばばひき)」の経験をさせてもらいました。持つ取っ手の先には6本の竹が付いていて、それを田んぼの縦横に引いていくことで線がクロスします。その+(クロス)したところに苗を植えていくわけです。
そしていよいよ田んぼに入ります。
子どもたちは裸足になって入るのですが、最初のころはヌルっとくる感触を確かめるように恐る恐る足を踏み入れているようでした。
しかし徐々に慣れてきて、てきぱきと楽しく植えることができました。
これまでの5年生の中には、予定の時間では全面植えることができず、残ったところは機械で植えたこともあったそうですが、今年の5年生は手際よく進めることができ、予定してた箇所を時間内にすべて手で植え終えました。







その後、溝の水で汚れた足を簡単に洗ってから、終わりの会を行い、地域の方々に感謝の気持ちを伝えました。
収穫までの間には、田車で草をとったり肥料をやったりなどの苦労や、日照りや台風などの心配もあります。
側を通るときにはいつも気にしながら、秋の収穫まで米作りについてしっかり学んでいきたいと思います。
収穫までの間には、田車で草をとったり肥料をやったりなどの苦労や、日照りや台風などの心配もあります。
側を通るときにはいつも気にしながら、秋の収穫まで米作りについてしっかり学んでいきたいと思います。





