雲南市立海潮小学校

田植えをしました(^^)/(5年生)

2025年06月11日

5年生は社会科で『米づくり』の勉強をしています。
毎年、地域の方が海潮小の児童のために田んぼを使わせてくださり、たくさんの方々に指導やお手伝いをしてもらいながら学習を進めています。

計画していたこの日、天候にも恵まれて予定通りに「田植え」を行いました。
10名の地域の方々にお世話になりました。

最初に田植えの仕方やポイントを教えていただきました。
・稲は3~4本ずつ植える
・線引で交差しているところに植える
・一人が3~4列を担当する
などです。


 次に、代表の児童が「場場引き(ばばひき)」の経験をさせてもらいました。持つ取っ手の先には6本の竹が付いていて、それを田んぼの縦横に引いていくことで線がクロスします。その+(クロス)したところに苗を植えていくわけです。

そしていよいよ田んぼに入ります。
子どもたちは裸足になって入るのですが、最初のころはヌルっとくる感触を確かめるように恐る恐る足を踏み入れているようでした。
しかし徐々に慣れてきて、てきぱきと楽しく植えることができました。

これまでの5年生の中には、予定の時間では全面植えることができず、残ったところは機械で植えたこともあったそうですが、今年の5年生は手際よく進めることができ、予定してた箇所を時間内にすべて手で植え終えました。
その後、溝の水で汚れた足を簡単に洗ってから、終わりの会を行い、地域の方々に感謝の気持ちを伝えました。


収穫までの間には、田車で草をとったり肥料をやったりなどの苦労や、日照りや台風などの心配もあります。
側を通るときにはいつも気にしながら、秋の収穫まで米作りについてしっかり学んでいきたいと思います。

租税教室(6年生)

2025年06月10日

外部講師の方に来校いただいて、6年生が税について学びました。題して「租税教室」です。
『消費税の旅』と題して、100円のものを買った時に負担する10円の消費税。その10円が「お店」→「税務署」→「日本銀行」→「国会」→『公共のサービス』と流れていく仕組みや、『公共のサービス』で「税として使われているもの」「税として使われていないもの」は何かを考える授業に取り組みました。

・税金は、みんながよく耳にする「消費税」の他に、自動車税や所得税など全部で50種類くらいあること。
・「納税」は、国民の義務であること。
・税金はどんなことに使われているのか。もし税金がなければ、普段みんなが使っている教科書や公共サービス(道路、消防など)が受けられないこと。
・小学校6年間で、一人当たり約600万円の税金が使われていること。
・税金は高くても大変だけど、安くても人々の生活に不自由が出ること。
などを教えてもらいました。
そして、ジュラルミンケースから、実際の「1億円」の束(もちろん見本のものですが(^^;))を見せてもらいました。


現在の日本の法律では、6年生はあと6年で成人となります。
そう遠くない将来、社会人の一員となって活躍する子どもたちの姿を想像しました(*^^*)

1学期「お弁当の日」(^^)/

2025年06月09日

今日は、今年度第1回目の「お弁当の日」でした。
「お弁当の日」のねらいは、『お弁当づくりを通して、自分の食生活を考え、健康的な食生活に気をつけようとする態度と、家族や生産者への感謝の気持ちを育てるとともに、「食」を通して「自立」を考える一助とする』です。
第1回目の今日は「各学級で」クラスのみんなといっしょに食べましたが、
第2回目(10月27日)と第3回目(1月26日)は「なかよし班」でいっしょに、と計画しています。

子どもたちは、下のコースを自分で選んで取り組みます。
〇マスターコース・・・メニューを考え、お弁当を作り、弁当箱につめるまで全部自分で作る
〇チャレンジコース・・・お米をといでご飯を炊く、おかずを2~3品作るなど、何か3つ以上のことを自分だけでする
〇ふれあいコース・・・おうちの人といっしょに作る
〇おにぎりコース・・・おにぎりを作って、弁当箱に入れる

各教室では、どの子も素敵な笑顔でお弁当を食べていました。
中学年の中にも、マスターコースに挑戦した子が何人かいて感心しました(^_-)-☆

第2回目を、今から楽しみにしています(^^♪



↓マスターコース(全部自分で作った!)に挑戦したと教えてくれた3・4年生の作品(^^)/

調理実習(5年生家庭科)

2025年06月09日

家庭科室から楽しそうな声が聞こえてきます。行ってみると5年生が調理実習をしていました。
メニューは、ほうれん草を使った「青菜のおひたし」とじゃがいもの「ゆでいも」です。

最初に担当に先生から説明を聞き、班ごとに分かれて作業を始めました。
〇ほうれん草は、「あらう」→「ゆでる」→「切る」
〇じゃがいもは、「あらう」→「切る」→「ゆでる」 です。

みんなで協力しながら取り組んでいました。
中には普段からおうちでお手伝いしている様子が伝わってくる子もいました(^^♪

調理実習を通して、家庭でもお手伝いする機会が増えてくると思います。

追)残念ながら、調理の途中まで見た後に別件で用事が入っていたので、どんな出来栄えになったのか見ていませんが、後から聞いたところによると「バッチリだった!」そうです(*^^*)

 

ながさくらべ(2年生算数)

2025年06月06日

2年生が教室の中を動き回りながら生き生きと活動していました。
「ながさくらべ」の勉強で、いろいろなものを測っています。

『ながさのたんいをしろう』というめあての学習です。
 ①はしをそろえて
 ②同じものをくらべる
 ③ながさをうつしとる
 ④同じものではかる → ものさし じょうぎ
という流れで学習しながら「cm」という単位につなげていきます。

教室の中の目に付くものを興味深くいろいろと測っていました。
探求心旺盛な素敵なまなざしでした!(^^)!